OZI SKIN CLINIC

おでこ(額)のボトックスでまぶたが重く。眼瞼下垂なの?ボトックスは打てないの?

おでこのボトックスについて。

よくあるご相談が

「おでこ(額)のしわが気になります。

でも以前ボトックスを打ったらまぶたが重くなって…

眼瞼下垂だから仕方ないといわれました。

私ってボトックスは打てないのでしょうか」

というもの。

さて…ボトックス、打てるのでしょうか。

このお悩みをコメントひとつずつ紐解いていきます。

 

おでこ(額)のしわが気になります。

前回のブログでもお伝えしましたが、おでこのしわは「前頭筋(ぜんとうきん)」という筋肉が動くことで横方向にできます。

 

この前頭筋が動くことで眉毛が上方向にぐっと持ち上がります。

当然、眉毛が上に動くとおでこにしわがよります。

そして、おでこのしわが気になる方は

①筋肉を動かすクセが強い

②おでこの皮膚のコラーゲンが減少している・骨が減って皮膚が余っている

③眼瞼下垂症状が強く、目をあけるために前頭筋を無意識に使ってしまう

のどれかに当てはまります。

もちろん、3つの要因が重なっている場合もあります。

今回のテーマでは③に注目。

眼瞼下垂とはなんでしょう。

 

ボトックスを打ったら眼瞼下垂が判明?!

聞きなれない方もいると思います。「眼瞼下垂(がんけんかすい)」。

眼瞼下垂とは、まぶたが垂れて視野が狭くなっている状態。

1.まぶたを開ける筋肉が弱ってきていることもあれば(まぶたブログ(腱膜性眼瞼下垂))、

2.眉毛から睫毛までの皮膚がたるんであまっていることもあるし(まぶたブログ(皮膚性眼瞼下垂)

3.生まれつきにまぶたの筋肉がうまく働いてくれない(まぶたブログ(先天性眼瞼下垂))ということもあります。

どのタイプであってもまぶたをあけるためにおでこの筋肉を使うため、おでこにしわがよります。

 

今回のコメントで注目すべきは

「あなたは眼瞼下垂だからボトックスは打てません」

ではなく

「ボトックスを打ったらまぶたが重くなり、眼瞼下垂だから仕方ないといわれた」

というところ。

 

そもそも眼瞼下垂の方にボトックスは打たない

おでこの筋肉を使わないとまぶたを開けられない方に、筋肉を弱めるボトックスを打てば悲惨な結果になるのは当然です。

眼瞼下垂の方にこちらからボトックスを勧めることはありません。

しわを浅くする方法はボトックスだけではないので別の方法で治療していきます。

でも、ボトックスを打ったということは見た目で眼瞼下垂と判断がつかなかったということ。

となると

・ボトックスの量が多すぎた

・ボトックスを打つ位置が間違っていた

の可能性が高いです。

(明らかに眼瞼下垂症状があるのにボトックス治療をしたのであればそれはNG医療です)

年齢や筋肉量に応じて必要なボトックスの量は変わります。

その方にとって過剰な量が投与されてしまったのであればそれはボトックスによって作り出された偽物の眼瞼下垂です。

1日の中で驚いた表情や目を大きくあけたいときってあると思います。

その時におでこの筋肉が全く使えなければ誰だってまぶたを重く感じます。

1ミリも動かなくするのがボトックス治療ではありません。

筋肉の動きを残しつつしわが出にくくするのが正しいボトックス治療。

患者様の中には「もう二度と!!」という方もいますが、

ボトックスは非常に素晴らしい老化予防・アンチエイジングの治療なのでもう一度トライしてみてほしいなあ、と心から思います。

…ただし…

ボトックスの量も位置も適切だった。でもまぶたが重くなった、という方もいるかもしれません。それ、隠れ眼瞼下垂です。

 

見た目で判断できない眼瞼下垂?隠れ眼瞼下垂とは

まぶたはしっかり開いているようにみえる方の中に軽度の眼瞼下垂が含まれていることがあります。

ここで通常通りボトックスを打ってしまうと

まぶたが重くて…ということになります。

そこで眼瞼下垂症状があるかどうかのチェックワード「目を大きくあけてください」。

詳しくは過去のブログをどうぞ→額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~デメリット解説~

ここでどう頑張っても額の筋肉を使ってしかまぶたを大きくあけられない方は軽度の眼瞼下垂が隠れている可能性が高いです。

いずれにせよ、しっかり診察すれば隠れ眼瞼下垂は見破ることができます。

では、その場合はボトックスは打てないのでしょうか。

 

それでもボトックスは打てる

打てます。

①日常生活で額にいつもしわが寄っているわけではない

②ただし、まぶたを大きく開けるときは額の筋肉を使いがち

こういった隠れ眼瞼下垂の方は実はたくさんいらっしゃいます。

このような場合、通常通りボトックスを打っていくと眼瞼下垂を作り出してしまいます。治療するときは筋肉をよくみて打つ量と打つ位置に注意しながらマイクロボトックス法を組み合わせて。

 

ボトックスの嫌な思い出は一旦忘れてください

ボトックス、もう二度と打ちたくない!という方もいますよね。

嘘だと思って一度ご相談ください。

もちろん「ボトックス、向いてませんね」ということもありますが

「ボトックスでしわが刻まれるのを防げますよ!」ということも多々あります。

しわは今よりも深くなっていくばかり。

辛くないボトックス治療もご提案できます。

 

おでこのボトックス治療を安全に受けるために

当院ではしわ取りボトックス治療は1か月の保証制度を設けています。

1か月以内であればリタッチ無料で行っているのですが、どれほどの量でどれくらいしわが浅くなるのかここで把握することができます。

そして、1か月以内にもう一度いらしていただき、しわが浅くなった状態での左右差の調整やしわの微調整が必要であればそこで追加注入していきます。

この保証制度がない場合、初回注入時でどれほどの量がその方に適切なのかを1発であてないといけません。

もちろん、年齢やしわの寄り方からおおよそ予測は可能ですが、どんなベテランでも量の見極めを外すことはあります。

―足りなくてもしわがたくさん残る。

―多すぎると怖い顔になる。

どちらもいやですよね。

このリタッチ制度で安全に治療を行うことができます。

当院以外にも取り入れているクリニック、増えてきています。

安易におでこのボトックスを打つ前にぜひ問い合わせてみてください。

 

関連記事はこちらからもどうぞ

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~デメリット解説~

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~②~

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~②~

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

引き続き、額(おでこ)のボトックスについて書いていきます。

前回はボトックスで怖い顔になってしまう原因を書いていきました。

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~デメリット解説~

今回は、前回の記事を踏まえて、どうすれば怖い顔にならずに額(おでこ)のしわを浅くすることができるのか、について書いていきたいと思います。

 

おでこボトックスの打ち方について知識をもつ

今まで、額の筋肉についてあまり詳しく触れずにきましたが、実は額の横じわのでき方にはタイプがあります。

眉毛をぐっと上にあげたときに、

①眉の外側しわしわタイプ

②眉の内側しわしわタイプ

③横じわが均一に真一文字タイプ

主にこの3つに分かれます。

さらに、おでこの上のほうがメインなのか、眉毛のすぐ上がメインなのかによっても注入量と注入箇所は全く変わります。

 

参考までに…わたしは「①眉の外側×眉の直上」にしわがよるタイプ。

このパターンはまぶたが重くなりやすいのですが、外側を打たずにおくとスポックブロウといって吊り上がった眉毛になっちゃいます。

(スタートレックのスポック船長から来た言葉ですが、世界中で定着している言葉です。https://masamasa1601.blog.ss-blog.jp/2015-03-04)

なので、外側もしっかりマイクロボトックスで打ちつつ、目をあけにくくならないように平均量の7~8割程度の単位数で治療していくのがキレイに仕上がります。

まずは自分のしわの寄り方がどのタイプなのかを知り、自分に必要な量がおおよそどれくらいなのか担当医師に見積もってもらうことが大切。

左右差が強い場合は、施術のときにそれも一緒に調整してもらえるように頼んでみましょう。

 

ボトックスが向いていない人もいる

おでこの筋肉=前頭筋が動くとおでこに横じわが入りますが、このしわ、赤ちゃんは定着しませんよね。

では、なぜわたしたちは横じわが刻まれてしまうのでしょうか。

横じわが定着してしまう原因としては

①前頭筋を動かすクセが強い

②前額の皮膚のコラーゲンが減少している・骨が減って皮膚が余っている

③眼瞼下垂症状が強く、目をあけるために前頭筋を無意識に使ってしまう

です。この3つの要因が重なっているケースもありますが、

②前額の皮膚のコラーゲンが減少している・骨が減って皮膚が余っている場合

この場合はちょっと表情をつくるだけでもしわが寄ってしまうので、不足したコラーゲンや骨を補うような治療が必要。ボトックスは少量にとどめ、ヒアルロン酸を併用していく必要があります。

③眼瞼下垂症状が強く、目をあけるために前頭筋を無意識に使ってしまう場合

この場合ボトックス治療はあまり向いていません。もちろん、治療することもできますが打ち方にはコツがいります。そして根本的には目を開けやすくしてあげるための眼瞼下垂(がんけんかすい)の手術が必要になります。

 

ボトックス治療がとっても向いている人もいる

逆にボトックス治療がとても向いている方もいらっしゃいます。

それは、

①前頭筋を動かすクセがある

②眉毛からまぶたまでの皮膚のたるみが少ない

③まぶたをあげる筋肉がしっかりしている

④リラックスした状態であればほとんどおでこにしわが出ない

上記にあてはまる方。

非常~に満足度は高いと思います。

ぜひ!その気になるしわが刻まれないうちにボトックスを打っていただきたい。。

周囲からうらやましがられるくらいのつやつやおでこになるはずです。

 

おでこのボトックス治療を安全に受けるために

当院ではしわ取りボトックス治療は1か月の保証制度を設けています。

1か月以内であればリタッチ無料で行っているのですが、どれほどの量でどれくらいしわが浅くなるのかここで把握することができます。

そして、1か月以内にもう一度いらしていただき、しわが浅くなった状態での左右差の調整やしわの微調整が必要であればそこで追加注入していきます。

この保証制度がない場合、初回注入時でどれほどの量がその方に適切なのかを1発であてないといけません。

もちろん、年齢やしわの寄り方からおおよそ予測は可能ですが、どんなベテランでも量の見極めを外すことはあります。

―足りなくてもしわがたくさん残る。

―多すぎると怖い顔になる。

どちらもいやですよね。

このリタッチ制度で安全に治療を行うことができます。

当院以外にも取り入れているクリニック、増えてきています。

安易におでこのボトックスを打つ前にぜひ問い合わせてみてください。

 

「ボトックス注射=しわを消す注射」は間違い

ボトックス注射は本来筋肉の動きをゆるめるもの。

しわを消すためというより、筋肉の動く量が減ったことで今まで通りの表情をしてもしわが浅くなるのが目的。

ある程度の表情を残さないと「無表情に見える」という弊害が出てきてしまいます。

自然なアンチエイジングのためには5~10年前を意識することが大切です。

 

まとめ

自分のしわをよく知ることが安全にしわを浅くする近道!

ボトックスの向き・不向きについてもお伝えしました。

自分のしわともう一度向き合って、ボトックスが向いているタイプかどうかを確かめてみてください。

年齢とともにしわが増えて、かつ骨が痩せてきている方は骨の丸みを戻してあげることが意外と近道なこともあります。

額にヒアルロン酸を入れた直後。

すでにしわが浅くなって眉毛の上に自然なふくらみが戻っていることがわかりますね。

この方はボトックスは使用していません。

わたしってどうなの?という場合はぜひお気軽にご相談ください。

ボトックス治療、わたしは大好きですし、自信をもってすすめたい治療。

おでこのボトックスでいやな思いをした方もそうでない方も試してみてほしいな、と思います。

 

関連記事はこちらからもどうぞ

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~デメリット解説~

おでこ(額)のボトックスでまぶたが重く。眼瞼下垂なの?ボトックスは打てないの?

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~デメリット解説~

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

今日はメディカルダイエットの記事から少し離れて問合せの多い「額(おでこ)ボトックス」についてお話していきます。

私がお会いした患者様のうち、ボトックスに興味をもってはいるものの怖いうわさを聞いてなかなか踏み出せない方が非常に多い!

その噂のほとんどが「額ボトックス」です。(次いで眉間ボトックス、小顔(エラ)ボトックス、スマイルボトックスですね)

額ボトックスに関しては

「目が重くなった」

「人相が怖くなった」

「違和感が強く頭痛が起こった」

などなど。

これ、本当なんでしょうか。単なるうわさ?

今日は額ボトックスについてねっちり解説していこうと思います。

 

おでこのしわ、気にしてますか?

さて、このコラムを読んでいる皆さん

眉間にしわを寄せつつ眉毛を少しあげて額にしわを作りながら読んでいませんか?

実はしわって無意識によせてしまう方がほとんど。

特に眉間のしわや額の横じわはクセになりやすく、自分では気づかないうちにしわしわになっていきます。

鏡をみて「あれ?横にしわが残っている…」「あれ?ファンデーションがはいりこんでいる」となってきた頃には緊急事態。それ以上悪化しないように食い止める必要があります。

 

おでこのしわの正体

おでこのしわは前頭筋という筋肉が動くことによってできます。

前頭筋は眉毛をうえにあげてびっくりした顔をつくったり、目を大きくあけるときに使います。

必要な表情ですし、必要な動きなのですが…動きすぎるとしわが寄ってしまうのでいかに自然にしわを改善させるかがポイントになります。

さて、しわの改善によく使われるボトックス。筋肉の「動きすぎ」をリラックスさせる効果がありますが、おでこに打つとどうなるのでしょうか。

 

おでこのボトックスで怖い顔に……なりえます。

タイトルの通り。実はおでこのボトックスで怖い顔になること、あります。

では、どういう打ち方で怖い顔になるのでしょうか。そしてどんな人が怖い顔になっちゃうのでしょうか。

 

①ボトックスを打つ量・実は年齢も深く関与する?!

ボトックスは「〇〇単位」という表記で量を表します。

額の筋肉は大きいのですが、厚みはそこまでありません。

その方の額のしわによって打つ量を変えていきますが、当然打ちすぎると

眉毛が1ミリもあがらなくなるという現象が起こります。

ふとした表情が作りにくくなるので、他人からみると違和感のある顔つきになってしまいます。

そして実は年齢に応じてボトックスの効果が変わってきます…!

極端な話、90歳と20歳では同じ10単位を打っても全く効果が異なります。

「額ボトックス〇単位 ¥〇〇〇!!」

のような表記をみると、個人個人で必要なボトックス量は違うぞ!と思ってください。

 

②ボトックスを打つ場所が昔風。

おでこのボトックス、実はこの10年で大きく打ち方が変わってきているのはご存知でしょうか。

以前はこのイラストのように三角形に打ちましょう、と言われていました。

なので、どのドクターもこのように打っていたんですね。

ただし、これ実は欧米の方向けのデザイン。日本人には合わないのです。

だって皆さん、眉の外側のしわ、気になりませんか?

このデザインでは眉の外側のしわが消えないばかりか強くなってきてしまうことすらあります。

そして、眉の内側が重点的に重くなってしまいます。

実は額のしわはマイクロボトックス法といって、満遍なく額のしわを薄くしつつ、特に筋肉が強い部分を見極めて量を調整しつつ治療していく方法がベストだといわれてきています。

ボトックス、デザインあなどれません。

しわを「なくす」のではなく「浅くする」がポイントです。

 

③「目を大きくあけてください。」でわかること。

突然「?」となりますが、目を大きくあけて鏡をみてみてください。

額にしわ、寄っていますか?

それともまぶたの力だけで目を大きくあけることができていますか?

実は、目を大きくあけるときにおでこの筋肉に頼ってしまっている方がいます。

その場合は額にボトックスを打つとまぶたが重く感じてしまいます。

要注意、ですね。

ただ、こういう方こそ額にしわを寄せるくせが強いため、しわが気になります。

ボトックスを打ってはいけないわけではなく「要注意」。

このような方は打ち方にはちょっとコツがいります。

 

額のボトックスを受けて2週間後。

額にしわを寄せることを意識しつつ軽く上を向いてもらっています。

ぜひ拡大してみてみてください。

一番ボトックスがよく効いている時期ですが、ご本人はまぶたの違和感、重さはなく、額がつるっと。

 

おでこのボトックスで怖い顔にならないために。

おでこのボトックスで怖い顔になりたくない。

でもしわは気になる。

そういう方、多いと思います。

では、どうすればボトックスを安全に受けることができるのでしょうか。

次回は安全にボトックスを受けるための心得・知識・対策について記載していきます。

額(おでこ)ボトックスで違和感?失敗?目が重くなった?気軽なボトックスは要注意~②~

 

こちらもどうぞ

おでこ(額)のボトックスでまぶたが重く。眼瞼下垂なの?ボトックスは打てないの?

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ボトックス, 女医のきれいブログ

サクセンダ「GLP-1」ダイエット~3つの落とし穴。リバウンドしにくくする方法も解説~

サクセンダの基本的はことに関しては過去のコラムをご覧ください。

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

 

 

今回はサクセンダで陥りがちな落とし穴について。

サクセンダを使用していくとダイエット効果を感じる一方、思わぬ落とし穴にはまることも。

今日はその落とし穴3つと解決策について書いていきます。

 

その1.肌荒れ

サクセンダが肌荒れに直結するわけではありませんが

食欲が抑えられるため、お肌に必要なビタミンが不足しがちです。

ダイエットにより肌の小じわや毛穴が目立つようになるのでは本末転倒。

ビタミン不足にならないよう、食べるときは栄養バランスに気を付けて。

どうしても食欲がわかずに食事量が減ってしまう場合は内服薬などで不足分を補ってあげましょう。

ただし、サクセンダは実は肌の老化防止にも役立つことがわかっています。

急激な血糖値の上昇は肌の糖化(=老化)をもたらすことがわかっていますが、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるのがサクセンダ。

同じようにチョコレートを食べても、太りにくく、かつ肌も老化しにくくしてくれます。

 

その2.便秘

サクセンダを使用していくと便秘になる方がいらっしゃいます。どうしても腸の動きがゆるやかになるため、便秘が起こりやすくなってしまいます。

そして残念ながら便秘が起こると肌に出る、というのは実は迷信ではありません。

便秘が食事摂取量や食事内容が原因のこともありますので、肌荒れが起こりやすい食生活を送っている方が便秘になりやすい、という考えもありますが、いずれにせよ便秘と肌荒れは非常に強い関係があることは間違いありません。

 

サクセンダ使用中でもできる便秘解消方法

プロバイオティクス

プロバイオティクスから善玉菌を加えると、通過時間、便の頻度、便の一貫性が向上します。便秘を和らげることができる健康な腸内細菌叢を確立します。

水を飲む

結局のところ、水なしでは腸内容を運ぶことができません。水分摂取量は便秘と強く結びついているため、1日2Lの水分摂取を心がけてあげてください。水分は食物を腸内を移動させ続け、腸に水を与えて滑らかで柔軟にします。

ストレス解消

ストレスで胃潰瘍になる話は聞いたことがあるのではないでしょうか。研究によると、ストレスは胃の動きを抑え、潰瘍をつくってしまう可能性があります。さらに、ストレスホルモンといわれるコルチゾールは腸の動きをさらに弱めてしまう可能性があります。ストレス解消方法を自分なりに見つけてみてください。

食物繊維を先に摂取

食物繊維は毒素を取り除き、腸の動きを促進し、炎症から消化管を保護します。繊維はまた、満腹感を与えることで食欲を抑えることができるため、減量とその維持にも役立ちます。食物繊維が豊富な食品には、キノア、マメ科植物、ベリー、ナッツ、野菜、新鮮な果物、緑黄色野菜に含まれます。食欲がないときはこのような栄養素を率先して摂取するよう心掛けてください。

定期的な運動


毎日少なくとも20分間の運動で便秘が解消されやすくなることがわかっています。毎日、というのがポイント。定期的な運動は大腸の動きを刺激します。特にねじれの運動が腸の刺激になり、便秘によく効いてくれるとわかっています。ラジオ体操でもよいですし、ヨガのポーズを取り入れるだけでも便秘解消につながるはず。

ぜひ試してみてくださいね。

 

その3.リバウンド

サクセンダは今までのダイエット薬に比べてリバウンドしにくい印象です。

食欲が抑えられている状態にカラダが慣れ、自分が太りにくい食事摂取量がおおよそわかってくるためサクセンダをやめたあともしっかり体重を保つことができます。。

ただし、もちろんリバウンドの可能性はゼロではありません。

 

サクセンダ後のリバウンドを起こしにくくする方法

サクセンダで食事量を身につける

当然ながら…サクセンダ終了後に、体重が増えていた頃の食生活に完全に戻ってしまうのではリバウンドしていきます。

サクセンダを使用中の食生活をカラダが覚えているはず。「お腹が減っていないのに無理に食べる」ということをせずに生活しましょう。

リバウンドが心配な場合はサクセンダを突然やめない

「リバウンドが心配=また食事量が増えてしまいそう」な場合はサクセンダを突然やめないのがリバウンドしないコツ。

サクセンダは効果に応じて1.8㎎~2.4㎎/日程度で継続していく治療ですが、目標体重に至ったところで突然やめてしまうのではなく、少しずつやめていってみてください。

サクセンダは血中濃度がMAXになるのが10~12時間後。1日単位での調整が効きますので今日はたくさん食べてしまいそう、というときに少量使っていくのも手です。

ただし、サクセンダは使用開始から30日間で使い切るのが目安なので保管には気を付けてくださいね。

痩せやすい身体づくり

運動が苦手だからサクセンダを考えている方も多いと思いますが、基礎代謝には筋肉量が深く関わっています。

突然筋トレをするのでは無理がある!という場合は、寝る前のストレッチや腹筋を使った正しい姿勢を意識するようにしてみてください(といいつつ私も頑張ろう…)。

痩せすぎない

当然からだには「健康体重」というものがあります。

飢餓状態は脂肪をためこみやすいことは有名な話。有名なジムに行くと食事は小分けに1日5食!などと言われるのは飢餓状態を作らないようにするため。

サクセンダを使用して食べなさ過ぎて痩せすぎてしまうと、当然カラダは食事から栄養をためこもうとしてしまいます。

痩せすぎ、食べなさすぎはリバウンドしやすい身体をつくってしまいますので要注意。

理想の標準体重はBMIを参考にしてくださいね。

BMI(Body mass index)
BMI=体重kg/(身長m)2
このBMIが男女とも22の時に高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等の有病率が最も低くなるということがわかっていますよ。

 

肥満は健康に直結

肥満が関係する病気って実はたくさんあるんです。

1) 2型糖尿病
2) 高脂血症
3) 高血圧
4) 高尿酸血症・痛風
5) 冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
6) 脳梗塞:脳血栓・一過性脳虚血発作
7) 睡眠時無呼吸症候群
8) 脂肪肝
9) 変形性関節症・腰椎症
10) 月経異常

などなど。

いかに体重と健康が関連しているか実感しますね。

痩せないと…と思っている方はまず自分の力でトライしてみて、それでもくじけてしまいそうであればクリニックへご相談ください。

ダイエットのきっかけがつかめると思います。

 

まとめ

もちろん、自分の力でうまく痩せられるのが一番ですが、ストレスがたまってしまうようであれば本末転倒ですよね。

ダイエットは医療の力に頼ってもよいと思います(^^♪

 

こちらもぜひ読んでみてください

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ, 小顔

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

GLP-1ダイエットについてはメリット・デメリットをいままで記載してきました。

今までの投稿はこちら

サクセンダダイエット「メリット・デメリットについて」

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

さらに、実はサクセンダで健康な体を手に入れることができる、という報告も。

今日はダイエットから少し派生したメリットについて焦点をあてていきたいと思います。

 

サクセンダで生活習慣病予防ができちゃう

食生活も偏りがちでコロナもあり、生活習慣病が心配、という方も少なくないのではないでしょうか。

実は肥満と生活習慣病は強い関連性があります。

今回は肥満症治療薬としてアメリカで認可をうけているサクセンダのダイエット以外の健康効果についてです。

 

サクセンダで血液さらさら 動脈硬化予防?

糖尿病の方9340人を対象に、サクセンダの成分「リラグルチド」を用いて心筋梗塞や脳卒中など血液どろどろにより起こる疾患の発生率が下げられるかを調べた研究があります。

糖尿病を患っている方は血液もどろどろしている方が多いのですが、リラグルチドを使用することで使用していないグループに比較して明らかに血管が詰まりにくくなるという結果になりました。

ついでに糖尿病の診断にも用いられるHbA1cという値がありますが、血糖の急な上昇がおさえられるためこちらの数値も改善されることがわかっています。

糖尿病内科医いわく、今まで使用されてきた糖尿病薬は血糖を下げる働きはありましたが、どろどろ血液をさらさらにする効果のある薬としてはリラグルチドは非常に優れており、今後、ダイエット×糖尿病改善薬としてさらに使用される頻度はあがっていく見込みだそうです。

当然、血液がさらさらになれば血管はつまりにくくなり、長生きにつながります。

 

腎臓を守ってくれる効果も

生活習慣病と結びつく臓器が「腎臓」です。

血圧が高くなったり、血糖が高くなると腎臓が障害され、透析になるリスクが出てきます。

実はサクセンダの成分リラグルチドを使用すると、腎障害の発生頻度が減るということがわかっています。

特に糖尿病を患うと腎機能は残念ながら悪くなります。

そこでこのリラグルチドを用いると腎機能を悪化させることなく、低血糖リスクも回避しながら血糖コントロールができることがわかってきました。

糖尿病内科のドクターによると、ダイエットにもつながり、腎機能も保つことができるため非常に使いやすいとのこと。

今後は注射だけでなく内服薬の開発もすすみ、さらに浸透していくまさに大注目な薬です。

 

健康診断で注意された?それ、サクセンダで改善されるかも?!

健康診断で「中性脂肪が高いです」「コレステロールの値が…」「脂肪肝のサインです」「糖尿病予備軍です」なんて言われたことがありますか?

実は、サクセンダを使用することでこういった健康診断で指摘される生活習慣病を予防・改善できることがわかっています。

高脂血症、高血圧、糖尿病などなど…

✓コレステロール値も高く、

✓血糖値のコントロールもつきにくく、

✓脂肪肝もあり、

✓医師からダイエットを勧められているけれど

✓なかなかストレスもあり食事量を減らせない…

✓ましてや運動している時間もモチベーションもない…

という方には自分の健康のためにもサクセンダを生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

 

もちろんコロナでカラダが重くなった…という方にも

新型コロナウイルスの蔓延でステイホームがいわれている中、話題になっているのが「コロナ太り」ですよね。

コロナ太り、実際みなさん経験している方が多いと思います。

デリバリーも増え、動かなくなり、マスク生活で顔も隠れる。

太りやすくなるのも当然ですよね

実際、クリニックにいらっしゃる方も3kg増えました~なんて方が多いです。

痩せすぎはNGですが、自分自身の中で快適に過ごせる健康体重ってあると思います。

サクセンダは最初の1か月でダイエット効果をしっかりと感じ、その後はゆるやかに体重が落ちていくイメージです。

 

もともとBMIが標準よりオーバーしていたり、検診で生活習慣病関連で指摘されたことがある方は健康なカラダを手に入れるためにもこのGLP-1ダイエットをトライしてみる価値があると思います。

 

メディカルダイエットは慎重に

もちろん、メディカルダイエットなので、体重管理についてはクリニックでフォローさせていただきます。

不要な方には「不要です!」とお伝えすることもありますし

やみくもに継続するものではないので「〇週間で〇kg程度落ちたらやめましょうね」とこちらからお伝えすることもあります。

また、当院では事前採血でサクセンダを使用しても大丈夫かどうか膵機能などをチェックさせていただいております。サクセンダは使用する前に必ず自分の健康状態を把握しておく必要のある医薬品だからです。

自己判断で安易に手を出すべきではありませんが、クリニックによる健康状態のフォローのうえであれば健康的に安心してダイエットに励むことができると思います。

6週間で自分の現在の体重の5~10%程度落としたいな、という方はぜひお気軽にご相談ください。

こちらもご覧ください。

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

サクセンダ「GLP-1」ダイエット~3つの落とし穴。リバウンドしにくくする方法も解説~

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ, 小顔

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

GLP-1ダイエット、ご存知でしょうか。

メディカルダイエットとして認知されているダイエット薬です。

詳しくは以前のコラムをご覧ください

サクセンダダイエットとは

サクセンダダイエットの副作用と効果を天秤にかける

 

さて、実はGLP-1ダイエット=サクセンダ、のような認識がありますが、

同じような効果の薬剤がいくつかあります。

代表的なものは「トルリシティ」「オゼンピック」「ビクトーザ」です。

これらに違いはあるのでしょうか?

そして一番気になるところ、どれが一番効果があるのでしょうか。

 

長時間作用か短時間作用か

トルリシティ、オゼンピック、ビクトーザ、そしてサクセンダ、大きな違いは作用時間です。

◆トルリシティとオゼンピック→長時間作用型。

◆ビクトーザとサクセンダ→短時間作用型。

長時間ってどれくらいかというと、1回注射をすると1週間効果が出てくれるのです。

ちっくんが1回でよいなんて嬉しいですよね。

サクセンダやビクトーザは毎日注射が必要です。

針を刺す手間や痛みを考えるとトルリシティやオゼンピックのほうが良いように感じますね。

では、まずそれぞれの違いをみていきましょう。

ビクトーザとサクセンダの違いについて

ビクトーザとサクセンダはどちらもリラグリチドという成分で、内容は全く同じです。

サクセンダは肥満症薬として開発されたシリンジのため、0.6㎎から3.0㎎まで調整することができます。

ビクトーザはあくまで糖尿病薬なので0.3㎎から1.8㎎までしか打つことができません。

例えば、ビクトーザで2.4㎎打ちたいときには2回注射しないといけなくなってしまうデメリットがあります。

2回注射することに抵抗がないからビクトーザでいいわ、という方もいるかもしれません。

実は、針を変えるたびに「空打ち」といって針の中を満たすために薬液を少し出さないといけないんです。1日2回空打ちをするとそれだけでも減りが早くなっていってしまうのでもったいないのです。

少しでも節約しながら使用したい方にはシリンジの機構を考えるとサクセンダがおすすめです。

 

トルリシティとオゼンピックの違いについて

トルリシティとオゼンピックは同じようで実は全く異なる注射。

オゼンピックのほうが体内にとどまる時間が長いため、1週間の中でもしっかり食欲抑制効果が出ます。

海外の比較データでは、トルリシティとオゼンピックではオゼンピックに体重減少の軍配があがったという報告が出ています。

ただし、オゼンピックは日本認可されるようになったのが最近であるため使用用量などについてアジア人に向けた研究がこれからさらに必要となるでしょう。

1週間に1度の注射でよいため、ダイエット目的で使用するのであればトルリシティよりもオゼンピック、ですね。

では、ここからそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

 

メリット・デメリット

短時間作用型→サクセンダ、ビクトーザ

長時間作用型→トルリシティ、オゼンピック

ですが、

それぞれのおすすめはサクセンダ、オゼンピックなのでそちらに焦点をあてて解説していきます。

 

サクセンダのデメリット

◆毎日注射をしなければならない。(ただし、針はとっても細いので1日1回であればストレスにはならないと思います。)

◆胃排泄遅延効果が強いため、治療開始1か月程度の間、胃もたれ感・吐き気の副作用が長時間作用型に比較して出やすい(40%程度)。

 

オゼンピックのデメリット

◆長時間作用型でよく言われるデメリットは消化管に持続的に効果が出てしまうことで、慣れが生じやすく効果が弱くなってしまう(タキフィラキシー)。

◆注射をしてから時間がたつと効果が弱くなるため、食欲・間食欲が出てきてしまう。例えば、毎週月曜に注射をする場合、土日は比較的食欲抑制効果が減弱しやすい。

◆日によって容量の調整ができない。基本的に注射をしてから時間がたつほど効果が減弱してしまう。

◆認可されてまだ間もないため、アジア人向けの適正量が定まっていない。(現時点では初期0.25㎎で4週間→0.5㎎で継続。効果がなければ1.0㎎へあげる)

 

サクセンダのメリット

◆長時間作用型のオゼンピックに比較して歴史のある薬であるため安全性やアジア人向けの適正量がわかっている。

◆1か月程度で吐き気などの副作用がおさまり、安全に使用できることがほとんど。

◆毎日注射をするため、効果を調整できる。例えば、「今日は食事会があるから自制できるよう多めに注射しておこう」「今日は体調がすぐれないから少なめに…」などが可能。

◆タキフィラキシーが起こりにくく、効果が長続きしやすい。

 

オゼンピックのメリット

◆週に1度の注射でいいので、手間がかからない

◆1週間分=1本で使用していくため、打ち間違いが起こりにくく簡便。

 

では、結局どちらが痩せるのでしょうか。

サクセンダとオゼンピックの成分を注射して比較した論文もあるのですが、

・サクセンダ 1.2㎎/日

・オゼンピック 1.0㎎/週

を比較した論文なんですよね。

サクセンダは3.0㎎が最大容量で、基本的に1.8㎎~2.4㎎で継続していく注射です。

オゼンピックは0.25㎎から開始し。最大容量は1.0㎎。基本的に0.5㎎で継続していく注射。

比較するにしても、オゼンピックは最大量、サクセンダは少量使用で比較しているため、その論文ではオゼンピックのほうが体重減少効果が高くなっていますが、これからさらなる研究が必要かと思われます。

ただし、どちらも4~8週間で体重減少効果はしっかり見込める薬なことは間違いありません。

 

どっちを選んでも痩せるけれど…

 

サクセンダが向いている方

◆毎日注射をするのは面倒ではない

◆食事会があるときもあり、日によって効果を強くしたいときもある

◆歴史が長く、いままで安全に長く使われてきた薬を使用したい

オゼンピックが向いている方

◆毎日注射をするのは面倒

◆日々の調整は必要ないので、打ち方が簡便なほうがよい

◆新しい薬を試してみたい

 

 

まとめ

GLP-1注射はメディカルダイエットとして韓国で一大ブームとなりました。

安全に確実に痩せる薬として認知されてきましたが、もちろん薬なのでデメリットや副作用もあります。

健康的に運動や自身の食生活の見直しでダイエットできるのが一番良いとは思いますが、ダイエットをストレスに感じてしまうのでは本末転倒です。

ダイエットしたいけれど、食事制限や無理な運動がストレス…という方には医療の力を借りてみるのもありだと思います。

クリニックでは事前の採血にてお客様の膵機能や肝機能・腎機能などを把握し、健康的なダイエットをサポートさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

 

こちらもご覧ください。

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

サクセンダ「GLP-1」ダイエット~3つの落とし穴。リバウンドしにくくする方法も解説~

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

前回の記事でGLP-1ダイエットについて

GLP-1ダイエットとは?

どういう薬?

なぜ痩せるの?

効果はでるのか?

というところを書きました。

前回記載した内容はこちら

今回はその副作用・リスクについてじっくり記載していきたいと思います。

これを把握したうえで、サクセンダを使用するかどうかを決めてくださいね。

 

サクセンダの副作用、よく聞くものをまとめてみた

 

サクセンダは国内ではビクトーザという名前で糖尿病治療薬として2010年に認可をうけました。

それからは国内でも実際に使用した人の副作用データが集まっているのでまとめていきたいと思います!

 

 

低血糖症状

低血糖症状が起こるとカラダがだるーくなってきたり、心臓がばくばくしたり、眠くなったり。

ただし、ズバッと書くと、サクセンダでは低血糖症状は起こりにくい!のです。

血糖を下げるホルモン=インスリンをむやみに出してどんどん血糖を下げる薬もありますが…この注射は血糖が高くなった時だけ血糖を下げる効果が出るので非常に安全性が高い薬。

食事摂取後の血糖値急上昇もゆるやかにしてくれるので太りにくくしてくれる効果も。

しかしながら、低血糖が起こる可能性はゼロではありません。

 

①過度な食欲抑制効果で、食事摂取がまったくなくなってしまったとき

食事をとらなくなってしまうと当然血糖値は下がります。

ですので、食欲がなくなってもちゃーんと食事は摂っていただくようお願いしています。

もちろん、それでも体重は減っていきます。

 

②他の糖尿病薬と併用してしまったとき

そもそもサクセンダは糖尿病治療中の方は使えません。

糖尿病治療薬は毎日頻回な血糖値測定のうえ、使用する薬剤を決めていきます。

サクセンダも食後血糖値に影響を与えてしまうため、血糖コントロールを的確に行うために糖尿病内科のドクターに従っていただきます。

特にSU薬やグリニド薬との併用はNG。

 

ただし、サクセンダによる低血糖の報告は実際に少ないのです(食事摂取不良は別です)。

愛媛大学のドクターの報告によると、

サクセンダを4本(1本3~4週間分)を自殺目的に一度に注入した方がいたそうです。

ただし、血糖値はずっと100~144㎎/dlで保たれていたそうで。

80㎎/dl以下になると低血糖と分類されますが、サクセンダでは本当に低血糖にならないことがよくわかりますね(^^;

 

便秘

 

25%の方で起こります。消化器の動きを抑制することが原因です。

もっとも体重減少が起こる2~3か月で起こりやすいのですが、不思議とその後は改善傾向にあります。

なかなか改善しない、という方は整腸剤内服でするっといきます。

 

吐き気、胃もたれ

これもよく起こります。実は一番多い副作用。

吐き気が出てしまう方は実に40%。

これも4~8週のうちに落ち着いていくことがわかっています。そして、吐き気が出やすい方のほうが体重減少の度合いが多いことがわかっています…が、これはなんとなく想像通りですね(^^;

胃の幽門部(出口)を収縮させる力があることが原因ですが、これにより食べたものが長く胃にとどまってくれ、お腹いっぱいな状態をつくりだしてくれるというダイエット効果にもつながっています。

 

下痢

便秘とは対照的に下痢が起こる可能性もあります。おおよそ20%の方に生じる可能性がありますが、これも時間とともに改善していく傾向にあります。

その他の副作用は↓の表のとおりです。

ここにあるような副作用は全然へっちゃら!という方もいらっしゃると思います。

正直、4~12週でかなり改善してきてしまう一時的なものが多いですしね。

 

では、

命の危険があるような重篤なリスクはないのでしょうか。

頻度は少ないものの、報告はあがっています。

 

胆石発作

実は、サクセンダは胆のうの収縮をゆっくりにする働きがあり、胆石ができやすくなります。

もともと胆石がある方は腹痛発作が起こりやすくなります。

200人いたら1人程度、と頻度は非常に少ないのですが、胆のうの収縮に影響を及ぼす脂っこい食事はGLP-1ダイエット中は控えたほうが良いともいわれています。

膵炎

以前は、サクセンダと急性膵炎の関連性がいわれていましたが、現在は研究が進み、膵炎発症率を上昇させることはない、といわれています。

ただし、もともと肥満がある方は膵炎を発症しやすいため、治療薬とは関係なく注意は必要です。飲酒やあぶらっこいものの摂取は控えましょう。

腫瘍

サクセンダと同等の薬剤において、甲状腺・膵臓の腫瘍の発症率を上昇させるという結果が一時期出ました。その後、こちらも研究が進み200万人を調査した結果、薬剤とは関連性はないでしょう、とのこと。

ただし、もともと糖尿病があったり、肥満症がある方は膵炎や膵臓腫瘍の発症率もあがるため、こちらもいずれにせよ注意が必要です。

 

〇〇な人はサクセンダ使用厳禁。

サクセンダは比較的安全に使用できる薬剤ですが、上記に述べたような副作用があります。

注意点として、以下の方は使用できません。

✓糖尿病

✓腸閉塞の既往

✓膵機能不全

✓甲状腺腫瘍(MEN2の家族歴)

✓妊娠・授乳中(安全性が確立されていません)

✓うつ病の既往

 

GLP-1ダイエットの前にしておくべきこと

 

サクセンダを使用する前にはからなず採血をしてください。

すでに記載したように、ダイエットには非常に効果のある画期的な薬剤ですが、まれながら怖い副作用はありき。

自分では気づかないうちに膵臓が弱っていたり、肝機能・腎機能が弱っている可能性があります。もしくは糖尿病予備軍という可能性も。サクセンダを使用する前に自分の健康状態を知り、サクセンダを使用しても問題ないかどうかチェックする必要があります。

そして、からなず健康的に痩せられているのか、サクセンダの効果がどうなのか、医師にサポートしてもらう必要があります。

薬剤の量の調節も自己判断では行わないでくださいね。

 

一番大切なこと

 

サクセンダ(GLP-1ダイエット)の適応は「肥満症」です。

まれに、とっても細いのにサクセンダを希望される方もいらっしゃいます。

目標体重はそれぞれですが、決して乱用する薬剤ではありません。

逆に、中性脂肪が高い・糖尿病予備軍・肥満・脂肪肝・狭心症…などの肥満に伴う疾患を抱えている方は、サクセンダを使用することで疾患が良くなっていくことがわかっています。

まとめ~サクセンダを使用したほうがいい人~

 

医師から痩せなさいといわれた方

痩せて健康的になりたい方

コロナで太ってしまった方

運動が続かない方

間食がやめられない方

自分のちょうどよい体重よりオーバーしてしまっている方

 

診察のうえ、クリニックでダイエットをサポートさせていただきます(^^♪

目指せ、健康ベスト体重!

 

こちらもご覧ください。

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

サクセンダ「GLP-1」ダイエット~3つの落とし穴。リバウンドしにくくする方法も解説~

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ

サクセンダダイエット~GLP-1ダイエットのメリット・デメリットについて~

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

前回まで脂肪溶解注射についてまとめてきましたが、本日はカラダ全体にスリムになりたい方向けのメディカルダイエットについて!

コロナで動かなくなり、マスクで顔も隠れ…

体重計に乗るのもいやになってきた、という方もいると思います。

昨年から話題のGLP-1ダイエット=サクセンダ、ビクトーザについて、実際どうなの?痩せるの?副作用は?というところを記載していきたいと思います。

 

メディカルダイエットといえば「GLP-1ダイエット」として有名な「サクセンダ」

海外では肥満症の治療薬として認可がおりているれっきとしたダイエット注射です。

1日1回ご自身で注射。

注射というと怖いイメージがある方もいますが、34Gという髪の毛よりも細い針での注射なので「チク」というより「チョン」という感じ(^^;(伝わりにくい)

通院が毎日必要なわけでもなく、1日3回薬を内服するよりも時間短縮。

お隣韓国では2018年に大ヒットし、半年もたたないうちに品薄になった薬です。

既存の他のダイエット薬剤とサクセンダとの大きな違いは、多様な臨床研究結果を持っているというところ。

1年以上投与を継続した、という試験もあり、結果として、体重減少はもちろん、糖尿病予備群から糖尿病になるのを予防してくれるうえに、心筋梗塞などの疾患を予防できるという効果もあることがわかっています。

ここまで聞くと、ダイエット注射として非常に使いやすいように感じますが、実際はどうなのか。

国内の糖尿病内科のドクターの見解も含めて記載していきます。

GLP-1のダイエット効果

食欲抑制効果

おいしいものってつい食べてしまいますよね。

不思議なことにジャングルに住む野生動物に肥満動物はみかけません。

実はヒト以外の動物は摂取量と消費量がうまく保たれ、最適な食欲が作られます。必要以上の摂取はせずに生活することができるのですが、ヒトは大脳の高次中枢が発達しているため、快楽を求めて摂食してしまうんですね。

結果、エネルギーバランスとしては必要ない量をぱくぱくと食べてしまうわけです。

食欲は大脳の視床下部で主に調整されています。

サクセンダはここに働きかけて「あなたはお腹いっぱいですよ~」と指示してくれるんです。

胃排泄遅延効果

実際に、腸管の動きをゆっくりにする効果もあるため、食べたものが長く胃にとどまってくれます(胃排泄遅延効果)。

お腹がいっぱいな時間が長くなるので間食がなくなり、ついコンビニに寄ってしまう習慣がなくなります。

 

食欲抑制効果、胃排泄遅延効果が相まって、食べる量が自然と減っていきます。

 

どれくらい痩せるのか

サクセンダが有効なのは

・運動が苦手

・間食が多い

・甘いものが好き

・食べる量が多い

という方です。

では、実際にどれくらい体重が減少するのでしょうか。

2017年にサクセンダによる体重減少についてまとめた論文が出ました(Liraglutide for weight management: a critical review of the evidence  2017 Mar; 3(1): 3–14.Published online 2016 Dec 19. doi: 10.1002/osp4.84)

551人を対象とした大規模な試験なので非常に参考になると思います。

最初の8週間で体重の5%が平均して減少し、その後ゆるやかにさらに体重が減少し、トータルで平均9%ほど減少していくという結果となりました。

グラフをみてもわかる通り、最初の3か月で大幅な体重減少がみられます。

 

加えて、体重の15%以上が減少したという被験者が全体の14.4%。

1kg痩せるって実は大変ですよね。

この研究、体重の14.4%が減ったことで、自分に自信がつき、前向きになれたという結果も。

食欲抑制効果によって実質日常生活に制限なく、ダイエットができることになります。

では、副作用はないのでしょうか。

次回以降、副作用=デメリットについて記載していきます。

↓続きはこちら↓

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

 

こちらもご覧ください。

GLP1ダイエット「サクセンダ」で健康体?

GLP-1ダイエット。毎日注射「サクセンダ」?週1回「オゼンピック」?どっちがいいの?違いを比較。

GLP-1「サクセンダ」副作用とダイエット効果を天秤にかけてみた

サクセンダ「GLP-1」ダイエット~3つの落とし穴。リバウンドしにくくする方法も解説~

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ

ブログの更新情報を受け取る

Category

  • 電話予約
  • やり取りスムーズ!
    LINE予約
  • メール予約

[浦和駅]徒歩1分 [診療時間]10:00〜19:00
休診日:第1.2.4 月・木/第3 日・月/祝日