OZI SKIN CLINIC

刻まれたシワを治療する。

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

先日ようやく自分へのメンテナンスボトックスを打てました☻

眉間、額、目尻、顎…

チクチクチク。

痛くないといえばウソだけれど、我慢できない痛みじゃない

そしてなにより3日目くらいからの「効果出てきた~!」っていう感じがすき。

額は特にわかりやすくてどんどんつるつるしてくる😊

私は基本的にマイクロボトックス法で額全体に注入。つるつる効果が出やすいように工夫しています😊

施術した患者様からは「前やった時は額の上半分はよく効いて、下半分はむしろしわが寄ったけど、今回は全体に浅くなって嬉しい」なんてお声をいただくことも。

そうでしょ、そうでしょ、という感じ😊

 

さて、今日は額に限らず、刻まれてしまったしわ治療について書いていきます。

 

にっくき刻まれじわ

皮膚はコラーゲンがなくなると折り紙のように折れ皺が残るようになります。

「表情のくせ」なので、折れ皺が出やすい部分は人それぞれ。

これ、非常にややこしいです。

しわ治療にはボトックス。では間に合わない

しわ治療にボトックス、だけでは済まないのが折れじわ。

皮膚を折り紙に例えると…

ボトックスはあくまで、折り紙をこれ以上折らないようにする治療。

折り紙って軽く折れているくらいであれば、少し伸ばすと目立たなくなりますね。

ただし、何度もぐっぐっと折られてしまうと、そこはくっきりした線になってしまいます。

皮膚の折れじわも同じ状態。

何度も折られて、しわが残ってしまっています。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

折れた線を下から持ち上げる

そう、線になっている部分を下から持ち上げる必要があります。

方法としては、

①ヒアルロン酸を注入する

②コラーゲンを増やす

の2種類。

治療する範囲や場所に応じて使い分けが必要です。

では、症例をみていきましょう。

 

眉間の折れじわ

眉間の折れじわに対しての症例を1枚。

治療前には刻まれていたしわ。

まずはこれをボトックスでのばしていきます。

そしてボトックスでのばしても残る線にヒアルロン酸を注入していきます。

ヒアルロン酸は1度で済むこともありますが、2回にわけたほうがいいことも。

 

非常にきれいに仕上がっています。

もともと笑顔でも刻まれていた眉間のしわがちゃんと目立たなくなりました。

 

部位によって治療内容は変わってきますが、

刻まれたしわを治療したいときは

①しわが寄らないようにのばす治療

②皮膚を持ち上げる治療

の2種類が必要になることが多いです。

 

しわ治療は早ければ早いほど◎

刻まれる前であれば、ボトックス治療だけでつるっときれいになります。

しわ治療に関しては、早ければ早いほうがいい。

これは絶対正しいです。

 

刻まれたしわ治療も

刻まれる前のしわ治療も

ぜひご相談くださいね。

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

王子医師が雑誌「健康365 2021.11月号」に掲載されました。

王子医師が雑誌「健康365 2021.11月号」の「情熱人列伝」というコーナーの取材を受けました。
当院の王子医師の眼瞼下垂治療に対するこだわりなどが語られています。
WEB版で全文読むことができますので眼瞼下垂治療を検討されているかたはぜひご一読ください。

一人ひとりの患者さんを“大切な家族”と思ってまぶたを手術しています | 「健康365」公式Webメディア 365カレッジ (365college.press)

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:お知らせ

リベルサスの立ち位置は?サクセンダやオゼンピックと比較!違いはあるの?

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

今までリベルサスについて記事を書いてきました。

ベルサス=経口GLP-1受容体作動薬でダイエットするときに知っておきたいこと。

リベルサスの効果はいかに。実際何キロ痩せるの?副作用は?

今回は従来のサクセンダと比較したリベルサスの立ち位置について記載していきたいと思います。

その前に…

サクセンダはダイエット薬としてFDAの承認を得ています。

リベルサスは未だダイエット薬としては未承認。つまり、サクセンダのほうがダイエット薬として効果が立証されているのは間違いありません。

でも…内服で痩せられるならそれに越したことはないはず。

リベルサスが未承認ということは踏まえたうえでぜひ続きをご覧ください。

リベルサスと注射の用量比較

これはみなさん特に気になっているところではないでしょうか。

オゼンピックやサクセンダをするのとリベルサス、どちらが効果高いのか。

下記がとても参考になります。

Switching Between Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Agonists: Rationale and Practical GuidanceClinical Diabetes

からの引用です。

As in the PIONEER trials, patients should start on an oral semaglutide dose of 3 mg once daily, escalated to 7 mg after 30 days. If further glycaemic control is needed, the dose can be increased to 14 mg once daily after a further 30 days (Fig. 5) [38,55]. The 14 mg once-daily oral dose is considered equivalent to the 0.5 mg once-weekly subcutaneous dose [38,55]. The US prescribing information for oral semaglutide recommends that patients currently treated with subcutaneous semaglutide 0.5 mg once weekly can be switched to oral semaglutide by starting oral semaglutide 7 mg or 14 mg once daily up to 7 days after the last semaglutide injection [55]. There is no equivalent oral dose to the subcutaneous 1 mg dose of semaglutide. If a patient treated with oral semaglutide 14 mg needs to transition to subcutaneous semaglutide, perhaps to achieve greater glycaemic efficacy, the US prescribing information recommends starting injections, initially at 0.5 mg once weekly, on the day after the last oral semaglutide dose [55].

この論文からわかる通り、

リベルサス14㎎はオゼンピック0.5㎎相当。

オゼンピック1.0㎎に相当するリベルサスは現在製造されていません。

論文によるとリベルサス14㎎で効果を感じにくい場合にオゼンピック0.5㎎をトライするように、と。

オゼンピックの0.5㎎はサクセンダの1.8㎎と同程度の効果がありますので、

リベルサス14㎎<オゼンピック0.5㎎≦サクセンダ1.8㎎

のようなイメージですね。

なぜオゼンピック≦サクセンダなのかは以前のブログをご覧ください。→https://www.ozi-skin.com/glp-1-saxenda-diet/

リベルサスは14㎎以上は増量できませんが、オゼンピックは1.0㎎まで、サクセンダは3.0㎎まで増量できます。

リベルサスで効果がみられなくても次の手があります!

さて、いろいろ書いてきましたがリベルサスに否定的なわけではありません。

当院でも取り扱っているくらいですので…(^^;

リベルサスのうまーい使い方、リベルサスが合っている方、その立ち位置ってどんなものでしょうか。

サクセンダよりもリベルサスが向いている方

ダイエットをするうえでサクセンダよりもリベルサスが向いている方はどういった方でしょうか。

ご参考までにどうぞ。

①ダイエットはしたいけどきっかけがつかめない方

なんとなく、痩せたいなー…と思いつつダイエットに踏み切れない方。リベルサスが強い味方になってくれるはずです。サクセンダほどの強い食欲抑制効果ではありませんが、ふだんよりも空腹感がなくなるはず。薬に100%頼らずに自分で痩せる気持ちがある方には向いているといえます。

②急ぎではなく、じっくり痩せていきたい方

リベルサスは3㎎でのダイエット効果はいまいちといわれています。7mgへ増量できる2か月目からが本気のダイエットです。半年間内服を継続することでじわじわ体重が落ちていきますので長期的にみていきましょう。(サクセンダは開始1か月の時点で体重が落ちはじめている方が多いです。)長期間かけての減量効果なので体調を崩す心配などもなさそうです。

③ダイエット意欲の強い方

サクセンダは食欲抑制がしっかり働くので、ふだんの食生活をうまく見直すことができると思います。「あれ?お腹減らないなー」という時間が増えて余計な間食がなくなります。

リベルサスも働きは同じですが、やや不安定な経口薬なので、サクセンダに比べて効果が出にくいこともあります。ただし、「間食しないぞ!ダイエットするぞ!」という強い気持ちがしっかりある方にはダイエットサポート薬として非常に心強い味方になってくれるはずです。

④メディカルダイエットが周囲にばれたくない方

サクセンダは注射なので、どうしてもサクセンダ本体のほかに注射針、アルコール綿など必要な物品がでてきます。家族にばれたくない方には注射をする時間を見計らう必要もありますよね。

ただし、リベルサスであれば朝内服するだけ。

家族にばれたくない!という方にはとても便利です。

➄サクセンダダイエットをしたあとのリバウンド防止

個人的にはこの方法が一番使いやすいかと思っています。

サクセンダで目標体重まで到達した方、あと1歩という方に。

リベルサスへの切り替えでリバウンド防止やあとちょっとを減らすを。

急激にカラダからGLP-1受容体作動薬が抜けていくよりも内服で少し補ってあげておくと安心ですよね。サクセンダを使用してきたことを考えると副作用も出にくい状態にあります。

では、サクセンダが向いているのは?

①ダイエット薬として認可がおりているものを使用したい。

②短期間で効果を出したい(結婚式前など)

③ダイエット意思が長続きしない

④間食が多いがやめられない

➄注射することへ抵抗が少ない(痛みはほとんどありませんよ~)

という場合です。

 

まとめ

どちらも同じGLP-1ダイエット。

内服薬「リベルサス」。

使い方によっては非常に優秀ですし、体重減少の結果も出ています。

大切なのは自分のモチベーションやライフスタイルに合った製品を使うこと。

 

リベルサスやサクセンダについてもまた新しい発見があれば適宜アップしていきますね。

 

このブログが少しでも皆さんの参考になりますように。

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ, 脂肪溶解注射

リベルサスの効果はいかに。実際何キロ痩せるの?副作用は?

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

前回は「リベルサスとは」を記載しましたが

今回はリベルサスの効果に迫ります。

その前に…

 

海外で「効果ありました!〇〇よりも優れています!」と論文が発表されたとして

よーく見てみると、「え、日本の使用量の倍使ってるじゃーん」なんてことがよくあります。

そして「あ、体重減少じゃなくて血糖値の改善ね、」ということもあります。(これはタイトルに惑わされずにちゃんと読めばわかることなのですが(笑))

みなさん論文を読むときは気を付けてください。

リベルサスの使用量については、日本では

まずは1日1回3mgを4週間。その後効果がなければ7mgへ増量。最大14㎎まで投与可。

となります。しかし海外の論文での使用方法は

3㎎から開始として徐々に漸増させて14㎎で投与継続。

なんです。もう臨床試験の時はデフォルトで14mg。

この類の薬はある程度用量依存性に効果が出ますので、当然3mgよりも14㎎のほうが体重減少効果は高いです。

ただし、本来の使用方法としては3mgから開始して7mgが維持量が基本。

それも踏まえたうえで実際に今までの研究をみてみましょう。

リベルサスの量比較ver.1

こちらの結果は少し衝撃的です。

26週内服の結果。リベルサス3mgはプラセボ(偽薬群)と大差なし=効果なし。

えー、、ですよね。

ただし7mgに増量すると効果が出てきます。結果を出すなら14㎎が推奨のよう。ただ、リベルサス3mgも1.0kg程度は体重が落ちます。14㎎内服すると半年で3~4kg落ちるようです。

Randomized Clinical Trial of the Efficacy and Safety of Oral Semaglutide Monotherapy in Comparison With Placebo in Patients With Type 2 Diabetes

リベルサスの量比較ver.2

52週間継続治療の結果です。こちらの結果は3㎎でも効果があった、との評価です(偽薬群では体重減少がみられなかったと)。ただし、0.8kg程度。もちろん14㎎まで増量することで体重の減り幅が大きくなります。14㎎までの増量でやはり体重は3~4kg減ります。7mgでの継続だとおよそ2.0kg減とのこと。

Efficacy, Safety, and Tolerability of Oral Semaglutide Versus Placebo Added to Insulin With or Without Metformin in Patients With Type 2 Diabetes: The PIONEER 8 Trial

結果、体重は減る。

結果として、4週毎に増量し、7~14㎎で継続することが可能であれば体重は減ります。体重減少効果は26週目くらいがピークになる傾向があるようです。

少なくとも26週まではリベルサスを内服する意義がありそうです。

実際にリベルサスの海外の公式ページには

Though not for weight loss, RYBELSUS® may help you lose some weight

の文言があります。

ただし、今までの研究では26週を超えると若干リバウンドする方がサクセンダ注射よりも多い印象。そのあたりはさすがダイエットで認可を得ているサクセンダ、というところでしょうか。

 

では、副作用を比較してみたいと思います。

サクセンダとリベルサス 副作用は?

サクセンダの副作用については以前コラムでお伝えしました。

https://www.ozi-skin.com/glp-1-saxenda/

実は内服でも副作用の種類は同じ。ただし、頻度が変わります。

基本的にはサクセンダよりもリベルサスのほうが副作用頻度があがります。

吐き気や便秘、下痢、腹痛など消化器症状がメインとなりますが、どれも数%頻度が上昇するようです。

ただし、低血糖や膵炎などの重篤な副作用の発生率は相変わらず非常にまれ。

このあたりも気を付けるポイントは同じなのでぜひ以前のコラムを読んでみてください。

消化器症状に関する副作用は維持量になってから4週間程度で落ち着いてくるものがほとんどです。

どうしても我慢できない!というときは一旦使用量を下げるのも手ですね。

まとめ

リベルサスで実際に痩せることができる、というのはどうやら事実。

では今までのサクセンダ注射とは何が違うのでしょうか。

副作用はサクセンダのほうが楽ですが、注射よりも内服のほうが継続しやすいですよね。

さて、効果をしっかり感じることができるのはどちらなのでしょうか。

次回に続きます。

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ, 脂肪溶解注射

リベルサス=経口GLP-1受容体作動薬でダイエットするときに知っておきたいこと。

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

今日は最近お問合せをいただくことが増えた

「リベルサス」について。

当院でももちろん取り扱っております。

毎日飲むだけ、ラクチンですよね。

今までの注射版GLP-1ダイエットと比較してダイエット効果はどうなのか。

少し検討していきたいと思います。

リベルサスってなに?

リベルサスは世界初!の経口GLP-1受容体作動薬です。

GLP-1受容体作動薬の働き詳細は以前のブログにも記載していますのでよければ参考にしてください。

https://www.ozi-skin.com/glp1-saxenda/

今までは注射しか選択肢がありませんでしたが、

なんと経口薬が販売となり、ダイエット薬としても話題になっています。

厚労省の認可がおりたということは海外でのデータが出そろい、糖尿病薬としての効果が確かなものだと裏付けられた証拠でもあります。

糖尿病治療というのは、血糖値をコントロールすることが1番の目標となるわけですが、健康なカラダに近づくため同時に医師の指導のもと減量していくことも多々あります。

実際に海外では2017年頃から血糖値、腹囲、体重の経過など含め様々な研究がされてきました。日本で認可がおりたのは2021年ですのですでに数多くの方が使用されてきたのがわかると思います。

リベルサス、その効果はいかに。

リベルサスは「セマグルチド」です。従来よりある週1回のGLP-1治療薬「オゼンピック」もセマグルチドです。

サクセンダはリラグルチドなので厳密にはリベルサスとサクセンダは成分が異なります。

(ちなみにリラグルチドは従来より抗体をつくりにくい、と評価されてきました。長期間使用してもカラダが薬にちゃんと反応します。)

ただし、セマグルチドとリラグルチドは化学基こそ違えど、ほとんど同じ成分ですので、同様の働きをします。

こちらも以前比較した記事がありますので参考にしてください→https://www.ozi-skin.com/glp-1-saxenda-diet/

注射より飲むほうが楽なのに、なんで今まで発売しなかったんだー!という声があがりそうですが…

実はセマグルチドは非常に不安定。分子量が大きく消化管では吸収されにくいし、胃酸で壊れてしまう。内服しても効果は出ないだろう、といわれていました。

今回のリベルサスは、セマグルチドを特殊な吸収促進剤(SNAC)で包み込んでようやく(!)胃からなんとか吸収させることに成功したわけです。

それでもやはり通常の内服薬に比較して非常に不安定なのは変わりません。

内服のあとは絶飲絶食。

せっかく内服したものをちゃんと吸収させるよう、研究した結果…

・必ず空腹時に内服する

・水120ml以下と内服する

・リベルサス内服と同時に他の薬剤は内服NG

・リベルサス内服後は飲食は30分以上NG

という制約がついてしまったのです。

胃酸で壊れてしまいやすい成分のため、食後もNG、ほかの薬もNG。

水の量まで制限かかっている薬って珍しいです。

ここまで制約がついているからか、下記のような評価も。↓

For others oral semaglutide may be an alternative option for those who are averse to injections, and when the superior efficacy of the injectable preparation is not needed.

同じセマグルチドのオゼンピックと比較した場合に、内服は吸収にムラが出るため、しっかり効果を出したいのであれば注射のほうがいいだろう。内服はあくまで注射が嫌な人への代替手段だ。ってことです。

確かにその通りでして。

注射は確実に吸収されます。

ましてやリベルサスはその他の内服薬よりも不安定。

効果を出したいのに吸収率によっては効果が出にくいなんて困ってしまいます。

とはいえ、注射って嫌ですよね。

でも注射って嫌ですよね。

そんな時はやっぱりリベルサス。

では、実際の効果はいかがなものでしょうか。

ぜひ続きをご覧ください→リベルサスの効果はいかに。実際何キロ痩せるの?副作用は?

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:ダイエット, 女医のきれいブログ, 脂肪溶解注射

ボトックスはいつから始める?

こんにちは、オジスキンクリニックの吉原です。

今日は「ボトックスはいつから始めるのか」についてです。

ボトックスの効果は3~6か月ほど。

ボトックスは効果が切れるし、40歳になってから、50歳になってから、60歳に…と考えている方もいます。

が!ボトックスはしわを予防するために使うもの。

刻まれてしまったしわはボトックスでは治療しきれないのです。

正直、60歳になってからでは遅いんです😢❕

始めるのが早いに越したことはない

実際に、ボトックスによるアンチエイジング効果がどれほどあるかを調べた面白い研究があります。(Arch Facial Plast Surg. 2006;8:426-431)

一卵性双生児の双子姉妹のうち、1人は眉間・目尻・額に13年間ボトックス治療を継続し、もう1人は10年間で2回しかボトックスを打ちませんでした。

 

結果です。

 

明らかに肌のつや感と小じわが違います。

ボトックスによるアンチエイジングに効果とはまさにこういうこと。

ちなみにボトックスを打っていない部位(鼻の下や頬など)のしわの刻まれ方や皮膚の老化状態は同じだったとのこと。

額、眉間、目尻だけでもボトックスを継続的に使用することで10年後の自分の見た目がこうも変わってくるのです。

この論文、

Long-term treatment with Botox can prevent the development of imprinted facial lines that are visible at rest. Botox treatment can also reduce crow’s feet. Treatment is well tolerated, with no adverse events reported during 13 years of regular treatment in this study.

と締めくくられていますが、まさに「デメリットなしのアンチエイジング。」ということです。

しわが気になる前に打ったほうがいい、というのは商業的な話ではなく、美容的に正しいことだとわかりますね💦

アンチエイジングに効果的なボトックス部位

特にしわが刻まれやすいのは「額」「眉間」「目尻」です。

このあたりは表情豊かな方ほどぜひ打っていただきたい部位。

表情が固まるのが怖い!という方がいらっしゃいますが、表情は残したまましわを浅くする程度に注射するのがおすすめ。

10年後の自分へ、最高のプレゼントになるはずです♡😊

ボトックスの絶大な効果。

整形手術やスレッドリフトを受けたことがない美容皮膚科の女医さんはいても

ボトックスを打っていない女医さんは聞いたことがありません。

それくらいアンチエイジングに効果的ということ。

ボトックスはやみくもに打てばいいものではなく、効果的に長く続けるのがおすすめです。

参考までに→ボトックスの抗体について

ぜひ素敵なボトックスライフを♡

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

ボトックスが効かない?これって抗体…?

オジスキンクリニックの吉原です。

今日はボトックスについてです。

ボトックスは1970年頃から継続して行われている歴史ある「しわ」の治療方法です。

最近は毛穴治療や多汗症治療などにも応用されていて、もはやなくてはならない治療です。

ただし、よーく調べると「ボトックス 効かない」「ボトックス 抗体」なんて言葉もあり、疑問や不安がある方もいると思います。

今日はそのあたりを記載していきたいと思います。

ボトックスに関する大規模試験

実は、ボトックスに関する大規模な臨床試験が2010年に論文になっています。

Meta-analysis of neutralizing antibody conversion with onabotulinumtoxinA (BOTOX®) across multiple indications

2240名の患者さんに対してボトックス治療を行い、抗体ができるのか、そして効果が出なくなるのかを確かめた研究です。

治療内容は頚部ジストニア、多汗症、脳卒中後の痙性、過活動膀胱、眉間のしわ。

【結果】

1~15回のボトックス治療(平均3.8回)

ボトックスに対する抗体ができた→11人

そのうち実際に効果が出にくくなってしまった→3人

 

眉間のしわは10~20単位と使用量が少ないのですが、残りの治療は100~500単位ほど使用することともある治療です。

今回の試験では眉間のしわに打っていた方で抗体ができてしまった方はたった1人で、効果が出なくなってしまった方はいませんでした。

他にもたくさんの研究があります。

Monheit G.D., Cohen J.L., Reloxin Investigational Group Long-Term Safety of Repeated Administrations of a New Formulation of Botulinum Toxin Type A in the Treatment of Glabellar Lines: Interim Analysis from an Open-Label Extension Study. J. Am. Acad. Dermatol. 2009;61:421–425. doi: 10.1016/j.jaad.2009.03.049.

1968人の被験者に1年以上眉間のボトックスで治療をしたければ1人も抗体を持たなかった、などなど。

抗体ができること自体は非常にまれだということがわかるかと思います。

ただし、可能性はゼロではありません。

抗体ができやすい打ち方

ボトックスは、使用する量が増えたときに抗体ができやすくなるといわれています。

実際に年間使用量が合計500単位を超えると抗体ができやすくなることがわかっています。

500単位ってどれくらい?という方のために…

・梅干しじわボトックス おおよそ4~8単位

・目尻や眉間ボトックス おおよそ12~20単位

ボトックスで500単位使用するとなると顔中のしわをすべてなくす量を年に10回も打つことになります。そんなことはまずありません。

ただし、気を付けなければいけないのが

・エラボトックス

・肩ボトックス

・ふくらはぎボトックス

です。これらの治療は1度に50~150単位使用することもあります。

肩ボトックスと同時にエラボトックスを年に3回するだけで抗体産生リスクが高まります。

もちろん、500単位超えたら全員起こるわけではありませんが、注意が必要です。

High prevalence of neutralizing antibodies after long-term botulinum neurotoxin therapy.
Albrecht P, Jansen A, Lee JI, Moll M, Ringelstein M, Rosenthal D, Bigalke H, Aktas O, Hartung HP, Hefter H
Neurology. 2019 Jan 1; 92(1):e48-e54.

大きな筋肉に効果を出すためにはボトックスも量が必要になりますが、頻繁に打ちすぎないようにしましょう。

最初の数回こそ3~4か月間隔で打ち、その後は半年~1年おきくらいが理想ですね。

 

効果が出にくい理由は抗体ではない?!

「ボトックスの効果が出にくくて、きっとわたし抗体があるんです」

とおっしゃる方がやはりいらっしゃいます。

実はボトックスが効かない、とおっしゃる方のうち大半がボトックスが適切な筋肉に効いていないかボトックス量が相対的に少ないかのどちらかと言われています。

Jinnah H.A., Goodmann E., Rosen A.R., Evatt M., Freeman A., Factor S. Botulinum Toxin Treatment Failures in Cervical Dystonia: Causes, Management, and Outcomes. J. Neurol. 2016;263:1188–1194. doi: 10.1007/s00415-016-8136-x

まずは効果をしっかり出すために必要な量が必要な場所に確実に投与されているのかを確認してください。

それで大半の方のボトックスの悩みは解決されるはずです。

それでも効果が出ないとき…

実はボトックスは抗体ができなくても効果が表れにくくなる方が一定数います。

その場合は、効果こそ出るものの通常の4~5倍量のボトックスが必要になってきます。

抗体を検査しても抗体が検出されません。

ただし、効果は出るため、その量を打ち続けていく方が多いようです。

量が必然的に増えてしまうため、抗体産生リスクも高まってしまうのが注意点。

量が多く必要な方は年間に打つ回数を少し調整していきます。

抗体ができるともう二度とボトックスは打てないのか。

非常にまれではありますが、ボトックスの効果が抗体により出なくなってしまった場合。

実は10~36か月ボトックスを打たずにおくと、抗体がなくなることがわかっています。

抗体がなくなればボトックスを再度打ち効果を感じることができますのでご安心ください。

効果がない?ボトックスの種類を変える?

ちなみに、ボツリヌストキシン製剤はたくさん種類があります。

美容目的に使われるものは比較的抗体ができにくいボツリヌストキシンAというもの。

実はボツリヌストキシンBというものも存在します。

ボトックスに対する抗体ができてしまい、効果が出なくなった場合にBを使用することもありますが、Aに比較してBは抗体をつくりやすい製剤です。

つまり、すでに抗体がある時点でBに対しても抗体を作りやすいということがわかっています。

効果が実感しにくいからとむやみにいろいろな薬剤を投与するのも考え物です。

まとめ

ボトックスに対して抗体をつくってしまうことはとてもまれです。

ただし、可能性はゼロではありません。

ボトックスを打っていて、効果を実感しにくくなってきた場合は

①適正な量を打っているかを確認する

②適正な筋肉に打っているかを確認する

①、②を確認し、それでも効果が感じられない場合は

1年程度ボトックスをお休みするのが良い方法かもしれませんね。

 

ボトックス治療は美容医療の中でも歴史が古く、安全性が立証されています。

しわがどんどん深くなる前に、アンチエイジング目的にするのには一番良い治療だと思います。

イギリスの研究によると、

シミ改善= マイナス1.05歳
シワ改善= マイナス10.84歳
シミ+シワ改善= マイナス15.85歳

ということがわかっています。

しわ治療は若返りにコスパがよいです。

ボトックスで10歳の若返りを実感してみてください♡

 

 

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

ボトックスとは。種類があるって本当?その違いはなに?ニューロノックス、ボツラックス、ゼオミン…

こんにちは。オジスキンクリニックの吉原です。

コロナでマスクが手放せなくなった今、

目元のアンチエイジング・おでこのアンチエイジング

が気になる方が増えています。

アンチエイジングといえば

しみ・しわ・たるみの治療です。

今回は「しわ」の特効薬として知られる「ボトックス」についてお話していきます。

こちらは目尻のしわ治療。自然に笑顔も作れるし、見た目の違和感もなし。ボトックス治療で皮膚にハリが出て一気に若返ります。

ボトックスは「純正品」

ボトックス、どこかで聞いたことがあると思います。

実はこれ商品名なんです。一般的にはボツリヌストキシンといいます。

世の中にはボツリヌストキシンの製剤がたーくさん出回っています。

代表的なものだと、ゼオミン、イノトックス、ボツラックス、ニューロノックス…などなど。

一体なにが違うのでしょうか。

今使っている携帯電話がMacのiPhoneだとして、

ボトックスはMac純正の充電器という感じ。

そのほかのボツリヌストキシンはMac純正ではなく海外で真似して作られた充電器(廉価版)

っていうイメージだと伝わりやすいかな。

 

自分が使っているiPhoneに、メーカー推奨ではない充電器を使って壊れたら、携帯の中身もダメになってしまうし、携帯も使えない。そしてもちろん修理対象外。

なんとか廉価版で充電できたとしても、何度も繰り返していくとバッテリーのもちが悪くなってきてしまう。だとしても修理対象外。

つまり、責任負えませんよ、勝手に使ったんでしょ。

ってことになっちゃうんです。

日本で厚生労働省が美容目的に認可しているのはアラガン社の「ボトックス」のみなんです。

言い換えるとアラガン社のボトックスは数あるボツリヌストキシンの中でも唯一の純正品なんです。

 

ボトックスは自分の顔に入れるもの。

認可品以外を使用してトラブルがあったときは「だって日本はその薬剤推奨してません。」ということになってしまいます…。

だからこそ、当院では安心・安全で自信をもって皆さんの大切なお顔に注射できるボトックスを導入しています。

純正品は安心感がありますよね。

でも、廉価版と比較して値段が高い。そこはしっかり天秤にかけたいところ。

気になる効果に違いはあるのでしょうか。

 

認可品云々ではなくて効果はどうなのさ!

純正アクセサリー以外で問題なく充電できることもありますよね。

値段も安かったりして。

世の中に出回っているボツリヌストキシン、効果はどうなのでしょうか。

実は私、今までさんざんたくさんの種類のボツリヌストキシンを使用してきました。

それだけ種類があるのに認可されているのはアラガン社のボトックスのみ。

しかも(納入)価格も高い。

いったいなぜでしょう。

一番大きな違いはおそらく…運送方法と含有量。

 

ボツリヌストキシンは運送時に失活しうる

そう、ボツリヌストキシンは失活するのです。

 

失活 [名](スル)化学物質などの活性が失われ、反応を起こさなくなること。不活性化

 

え、効果がなくなるの?と気づいた方。そうなんです。

ボツリヌストキシンは熱に弱く、常温保存では効果が出なくなります。

基本的に冷凍保存(一部イノトックスなどは冷蔵保存)の薬剤なので運送も非常に厳重。

アラガン社のボトックスはキンキンに冷凍されてやってきます。

そのほかの薬剤は、というと価格(納入価)が安いものほど怪しい感じで到着します。

本来キンキンなはずなのに中心部だけぬるくなっていたり

冷凍されているはずなのに水滴がついていたり(これ1回解凍した?って感じ(笑))

もちろん、質がよいときもありますが、失活しているかもしれない製剤を患者様に打つのが嫌で取り扱いをやめました😢

 

そしてもうひとつの違いが含有量です。

含有量の違い

これはすべての廉価品に当てはまることではないのですが、この業界ではまことしやかにいわれていること。

ボトックスは「〇単位」で表すことができ、1瓶あたり50単位入っています。

これが、一部の廉価品だと 48、49単位だったり51、52単位だったり…

そうなると2単位打ったつもりが1.8単位だったり2.2単位だったり…とずれてくるのです。

 

額のしわ治療は0.25単位ずつ注入することもあるくらい慎重に量を決めていくので、

少しの違いが大きく出ることがあります。

「あれ?このしわ打ったのに…」

「あれ?もっとMildに打ったのに」

ということが起こりえる。

もちろん、50単位しっかり入っているかもしれない。

でもでも、そんな不安感を持ちながら患者様に注射なんてしたくないのです。

なので私は1瓶あたりの量が確実にわかっているアラガン社のボトックスを使用するようにしています。

もちろん、廉価品もピンキリ。

いいな!と思うものが出てくれば今後取り入れる可能性もあります。

が、当院では現状、アラガン社のボトックスを使用していきます。

 

懸念される「ボトックス抗体」

実はボトックスを打っていると効果が出なくなるのでは?まことしやかに囁かれています。

果たしてこれは本当なのでしょうか。

これについて記載していくと長くなるので、次回に続きます!

 

ボトックス、アンチエイジングにも小顔治療にも美脚治療にもとっても良い治療です。

そしてこれからは脇汗治療にも。

1回の治療でひと夏脇汗が楽になる方が多いです。

お試しあれ♡

 

 

 

浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】

日付:  カテゴリ:しわ, ボトックス, 女医のきれいブログ

ブログの更新情報を受け取る

Category

  • 電話予約
  • やり取りスムーズ!
    LINE予約
  • メール予約

[浦和駅]徒歩1分 [診療時間]10:00〜19:00
休診日:第1.2.4 月・木/第3 日・月/祝日