昨今の世界情勢により仕入れ価格および輸送費が大幅に値上がりしたため8月1日よりイソトレチノインの価格を改訂させていただきます。
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年7月22日 カテゴリ:お知らせ
昨今の世界情勢により仕入れ価格および輸送費が大幅に値上がりしたため8月1日よりイソトレチノインの価格を改訂させていただきます。
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年7月22日 カテゴリ:お知らせ
肌のシミが気になるけど
「高い治療はちょっと・・・」、「できれば強い治療はせずに治したい!」
といったお悩みありませんか?
実はこの記事でご紹介する、
● 肝斑を悪化させないコツ
● 自分できる肝斑ケア
を活用すれば、よりリーズナブルに肝斑を治療することができます。
私自身、美容皮膚科医として毎日診療にあたり、最新情報を収集しています。
この記事では、クリニックでの治療と並行してできるセルフケアをわかりやすくお伝えします。
この記事を読み、さっそく肝斑ケアに取り組みましょう!
執筆者:吉原 糸美
オジスキンクリニック浦和院 院長
肝斑は、頬〜目の周りに沿ってできる薄茶色のシミです。
肝斑の特徴は、「左右対称」・「比較的明瞭な境界線のある色素斑」であることです。
頬〜目の周りに沿ってできることが多いですが、おでこ、口周りにできることもあります。
肝斑の原因は、作られすぎたメラニンがお肌に溜まっていくこと(*1)です。
では、なぜメラニンが溜まってしまうのでしょう。
メラニンが異常にたまってしまう理由は
● メラニンがつくられすぎる
● メラニンの排出がうまくいかない
の2点です。
紫外線や摩擦などの刺激により皮膚に炎症が起こり、細胞レベルでの破壊が進んだ結果といわれています。
なるべくお金をかけずに自宅でできる肝斑のセルフケアとして以下の4つが重要です。
● 顔をこすりすぎない
● ビタミンCを積極的にとる
● 日焼け止めを積極的に使う
● 睡眠を確保する
顔を洗うときにこすらないこと、最小限のメイクを心がけることから実践してみてください。
肌に触れること自体が、メラニンを作る原因になるからです。
具体的に言えば、こすり洗い・タオルで顔を拭く・化粧水を叩きこむ・肌の上にコットンを滑らせる、といったことも肌への刺激になります。
メイクを塗りすぎることも肌にとって負担です。メイクを落とすときに肌をこすりますし、メイクする時も肌をこすっています。
シミの原因物質であるメラニンの色を薄くするからです。
ビタミンCには他にも女性に嬉しい働きがあります。
ビタミンCは抗酸化作用・肌の炎症を抑える、など肌のメンテナンスに関わっています。
ビタミンCをとる時はちょっとしたコツがあります。
ぜひ以下のポイントを参考にしてください:
● ブロッコリーやじゃがいもを電子レンジ調理する
● サプリメントを利用する
● ビタミンCが多く含まれている食品(キウイ、アセロラ)をとる
ポイントは
「加熱調理を避ける」「ビタミンCが多い食品を選ぶ」「食事だけで取りにくいならサプリ」
です。ビタミンCは水溶性なのでお湯でぐつぐつ煮てしまうと溶けだしてしまうので調理方法には要注意です。
ビタミンCは最低900㎎程度は内服したいところ。
十分量食事から摂取するのは難しいかもしれませんよね。
その場合はサプリに頼っちゃいましょう!
ちなみに、ビタミンCは単独で摂取するよりもビタミンEと一緒に摂取することでより効果が出やすいことがわかっています。
せっかく内服治療を始めるならぜひビタミンEも一緒に♪
「季節に関わらず」「天気に関わらず」、日焼け止めは1年中毎日使ってください。
紫外線は1年中毎日降り注いでいます。
日傘やUVカットの洋服だけでは不十分です。地面や建物から反射される紫外線を防げないからです。
紫外線は肌の調子を崩すだけでなく、シミの原因物質メラニンを増やす働きがあります。
日焼け止めを使うことでメラニンが作られにくくなります。
日焼け止めを特に塗っていただきたい部分は、頬・鼻・おでこ周りです。
基本的には2時間おきの塗り直しが推奨されています。少し面倒かもしれませんが、朝1回塗っておしまい、はNGです!
仕事で忙しかったり、子供を育てていたり、といった事情で夜十分に眠れないと、その影響はお肌にも現れます。
しっかりと睡眠を取らないと肝斑がになってしまうこともあります。
仕事や育児で忙しいある日、鏡を見たら顔に今までなかったシミができていた、という経験をされた方は少なくありません。
夜の睡眠が不足すると、「メラトニン」が十分に分泌されなくなります。
それがお肌の新陳代謝にも影響を及ぼします。
お肌の代謝が悪くなると、肝斑の原因物質(メラニン)が肌に残りやすくなって、結果として肝斑になって現れます。
気になっているシミが本当に肝斑かどうか見分けることは医師にも難しいことがあります。
肝斑と一緒に、他のシミ(日光黒子)やそばかすが同時に出ている事も多々あります。
この場合も、肝斑の治療を優先するのか、ほかのシミ治療を優先させるのかは
肌質によって変わります。
肝斑は難しく、再発もしやすい病気として知られています。(*5)
(*2)ので、セルフケアだけではうまく改善しないことも珍しくありません。
● 自分のくすみが何なのかわからない方
● どうしてもシミが気になる、不安だという方
● 市販の内服や外用を試したけどあまり効果を感じられなかった方
オジスキンクリニックでは肝斑治療にも力を入れています。
「肝斑」と一口に言ってもお肌質やその方の色素量(メラニン量)によって適切な治療は全く異なります。
日焼けすると真っ赤になる方、真っ黒になる方、肝斑に加えて濃いシミが併発している方、季節によってい肝斑がくなる方、光治療で肝斑が出てきてしまった方などなど…
お肌に合わせたレーザー治療、内服や外用、ピーリングなど様々な選択肢をご用意し、ひとりひとりに最適な治療をご提案させていただきます。
ぜひ一度お気軽にご相談くださいね。
*1 Grimes PE, Yamada N, Bhawan J. Light microscopic, immunohistochemical, and ultrastructural alterations in patients with melasma. Am J Dermatopathol. 2005 Apr;27(2):96-101. doi: 10.1097/01.dad.0000154419.18653.2e. PMID: 15798432.
*2
Grimes PE. Management of hyperpigmentation in darker racial ethnic groups. Semin Cutan Med Surg. 2009 Jun;28(2):77-85. doi: 10.1016/j.sder.2009.04.001. PMID: 19608057.
*3
Cestari T, Arellano I, Hexsel D, Ortonne JP; Latin American Pigmentary Disorders Academy. Melasma in Latin America: options for therapy and treatment algorithm. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2009 Jul;23(7):760-72. doi: 10.1111/j.1468-3083.2009.03251.x. PMID: 19646135.
*4
Grimes PE, Ijaz S, Nashawati R, Kwak D. New oral and topical approaches for the treatment of melasma. Int J Womens Dermatol. 2018 Nov 20;5(1):30-36. doi: 10.1016/j.ijwd.2018.09.004. PMID: 30809577; PMCID: PMC6374710.
*5
Grimes PE. Melasma. Etiologic and therapeutic considerations. Arch Dermatol. 1995 Dec;131(12):1453-7. doi: 10.1001/archderm.131.12.1453. PMID: 7492140.
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年7月21日 カテゴリ:シミ, 女医のきれいブログ
当院が
「名医のチョイス」に掲載されました。
ご興味があるかたはぜひご一読ください。
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年7月12日 カテゴリ:お知らせ
当院が東京美容クリニックマップ
「埼玉のシミ取りレーザー治療おすすめ11選」に掲載されました。
WEB版で全文読むことができますのでご興味があるかたはぜひご一読ください。
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
皮膚は体の表面に近い側から体の内部に向かって
・表皮(ひょうひ)
・真皮(しんぴ)
・皮下組織(ひかそしき)
という3つのエリアに分けられます。
シミの原因として有名なものは紫外線です。とくに肝斑に関しては、
・ストレス
・女性ホルモン
・過剰なマッサージ
によって発症または悪化するとされています。
表皮の細胞が外部刺激を受けると、表皮の奥の方に存在する「シミ製造工場(メラノサイト)」を活性化させる物質が作られます。最終的に、その活性化物質は「シミ製造工場(メラノサイト)」に伝えられます。
本来、メラニンは表皮の細胞に受け渡されて「紫外線から細胞を守る」ために働く良い物質です。しかし、何らかの原因によってメラニンが作られすぎると、メラニンは行き場を失います。行き場を失ったメラニンは、仕方なく「お肌に蓄積」します。こうして色素がお肌に溜まっていき最終的に「シミ」として現れるのです。
皮膚の構造をよく理解すれば、コラーゲンを直接食べたり飲んだりしても、それがそのままコラーゲンとしてお肌に影響を与えるわけではないことをご理解いただけます。美肌をゲットするために皮膚の構造を丁寧に解説いたします。
目次
こんにちは、オジスキンクリニックの院長吉原糸美です。
美肌づくりの基本「さわらない」「こすらない」「太陽を防ぐ」をモットーに、今よりも良い肌になるためのプラスアルファの診療を行なっています!
私自身、ニキビに悩まされたり毛穴に悩まされたり、シミやくすみに悩まされたりした日々もありました。
美容医療に助けられた今までの経験を踏まえ、このブログでお肌やエイジングについての情報を発信していきます。
一緒に美肌を目指していきましょう!
皮膚は体の表面に近い側から体の内部に向かって
・表皮(ひょうひ)
・真皮(しんぴ)
・皮下組織(ひかそしき)
という3つのエリアに分けられます(*1,*2)。
皮膚の構造:引用元:中外製薬 皮膚
皮膚の一番外側にある部分が表皮です。手のひら・足の裏以外の場所では表皮の厚さは0.2mm以下とされています。表皮はさらに4つの部分に分けられます:
・角化層:表皮の中でも一番外側にあります。ここでは古くなった細胞がはがれ落ちて新しい細胞と入れ替わります。いわゆる「垢」です。角化層の細胞は実はも う死んでいる細胞たちなのです。角化層の周りにはセラミド、コレステロールなどが存在して、細胞同士の接着や保湿に関わっています。
・顆粒層:平らな形をした細胞を含んでいます。細胞の中には顆粒が含まれています。
・有棘層:特殊な構造で細胞同士がつながっているため、顕微鏡で見ると「トゲトゲ」が細胞の間に生えているように見えます。このため「有棘」層という名前がついています。
・基底層:表皮の中では一番体の内側にある部分です。ここの細胞は分裂したり増殖したりすることができ、新しい表皮の細胞を常に供給しています。
表皮細胞どうしは「デスモソーム」と呼ばれる特殊な構造でお互いにくっついています(*3)。表皮の細胞が少しずつ剥がれてくる(垢になる)のは、細胞どうしをくっつけている「のり」が少しずつ分解されたり、細胞の周りにある脂質が分解されたりすることで「細胞どうしの接着力が弱くなる」ためです。
シミの原因として有名なものは紫外線です。とくに肝斑に関しては、
・ストレス
・女性ホルモン
・過剰なマッサージ
によって発症または悪化するとされています。
表皮の細胞がこのような外部刺激を受けると、表皮の奥の方に存在する「シミ製造工場(メラノサイト)」を活性化させる物質を作ります。その活性化物質はやがて「シミ製造工場(メラノサイト)」に伝えられます。
その物質を受けとった工場(メラノサイト)側では、チロシンというアミノ酸を原料にして
チロシン-> ドーパ->ドーパキノン->メラニン
という順番でメラニンが作られます(*4)。
本来であれば、メラニンは表皮の細胞に受け渡されて「紫外線から細胞を守る」ために働く良い物質です。シミの原因になるメラニンは、本当は私たちにとって必要不可欠な大切な物質なのです。
しかし、何らかの原因によってメラニンが作られすぎると、メラニンは行き場を失ってしまいます。行き場を失ったメラニンは、仕方なく「お肌に蓄積」します。このようにして色素がお肌に溜まっていき、最終的に「シミ」として現れるのです。
真皮は表皮の内側に存在する部分です。
真皮は皮膚の大部分を占めており「お肌の本体」とも言える部分です。真皮は表皮を裏打ちしており、
・血管
・リンパ管
・神経
なども真皮に存在します。真皮の大部分を占めているのは「コラーゲン」です。さらに皮膚の弾力を保つ成分である「エラスチン」という物質も真皮に存在します。
そしてそれらの間を「ヒアルロン酸」などの物質が満たしています。これらの物質はそれぞれ次のような役割を持っています:
コラーゲン:、肌のハリや弾力をキープする
エラスチン:皮膚に弾力をもたらす
ヒアルロン酸:お肌の保湿・うるおいキープに役立つ
これらの物質を作っている細胞が「線維芽細胞(せんいがさいぼう)」です。
真皮には他にも
・マクロファージ(異物を食べたり免疫反応に関与したりする)
・マスト細胞(肥満細胞ともいう。ヒスタミンを出してアレルギー反応に関わる)
といった細胞が存在しています。
コラーゲンを直接食べたり飲んだりしても、それがそのままコラーゲンとしてお肌に影響を与えるわけではありません。コラーゲンはタンパク質の一つですから、他の食べ物と同様に、体の中で分解された後に吸収されます。コラーゲンは消化管の中で「アミノ酸」に分解されて私たちの体へ吸収されます。
コラーゲンをお肌の上から直接塗ったとしても得られる効果は低いでしょう。
コラーゲンは非常に大きな物質です。コラーゲンが大きすぎて、お肌の内側まで直接浸透するとは考えにくいと言わざるを得ません。
*1
Fore J. A review of skin and the effects of aging on skin structure and function. Ostomy Wound Manage. 2006 Sep;52(9):24-35; quiz 36-7. PMID: 16980727.
*2
Arda O, Göksügür N, Tüzün Y. Basic histological structure and functions of facial skin. Clin Dermatol. 2014 Jan-Feb;32(1):3-13. doi: 10.1016/j.clindermatol.2013.05.021. PMID: 24314373.
*3
Jensen JM, Proksch E. The skin’s barrier. G Ital Dermatol Venereol. 2009 Dec;144(6):689-700. PMID: 19907407.
*4
Riley PA. Melanin. Int J Biochem Cell Biol. 1997 Nov;29(11):1235-9. doi: 10.1016/s1357-2725(97)00013-7. PMID: 9451820.
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年2月8日 カテゴリ:シミ, ニキビ, ニキビ跡, ヒアルロン酸, 女医のきれいブログ, 毎日のスキンケア
当院が東京美容クリニックマップ
「埼玉の二重整形おすすめ7院」に当院が掲載されました。
WEB版で全文読むことができますので二重整形を検討されているかたはぜひご一読ください。
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
こんにちは。OZI SKIN CLINIC浦和院長の吉原です。
さて、皆様からよく「ヒアルロン酸とボトックスは何が違うのか?」とお尋ねいただきます。
ヒアルロン酸とボトックスの違いを一言で言うと
「無表情でも残るシワの治療にはヒアルロン酸」
「表情をつくると出るシワの治療にはボトックス」
を使えば良いです。
ほうれい線やマリオネットライン(あやつり人形のような口両脇から顎にのびる2本のしわ)のように年齢とともに出てくるシワやたるみの原因は
①土台となる骨が減ってくる
②脂肪が重力で落ちてくる
ことです。ヒアルロン酸には骨の代わりになる硬いものから、脂肪に近い柔らかいものまで幅広い種類があります。
症状に合わせてヒアルロン酸を上手に使い分けることで、たるみを戻していくことができます。
一方、おでこの横じわなど表情をつくったときにできるシワ(表情じわ)の場合、これはたるみではなく、筋肉の過剰な動きに皮膚が追いつかないことが原因とされています。
そこで筋肉の動きをゆるめる働きを持つボトックスを使った治療を行い、筋肉の動きと皮膚の動きのバランスを整えることで表情ジワを治療することができます。
しかし、知識と経験の少ないドクターに治療を任せてしまうと、ヒアルロン酸治療・ボトックス治療どちらも思わぬ失敗を経験する可能性が少なくありません。
特にボトックスは一歩間違えると予期せぬ副作用が出ることがあります。
そのような失敗をしないためにも、ヒアルロン酸とボトックスについて詳しく解説していきます。
執筆者:吉原 糸美
オジスキンクリニック浦和院 院長
目次
私たちの皮膚には
・外側(表皮といいます)
・内側(真皮といいます)
があります。皮膚の若々しさを保つための成分として有名な「コラーゲン」は皮膚の内側(真皮)に存在しています。コラーゲンは弾力性が強く、お肌の土台となる成分です。そのコラーゲンの隙間を埋めるように存在して、コラーゲンの弾力性をサポートしている物質が「ヒアルロン酸」です(*1)。
ヒアルロン酸自身が強い弾性や粘り気を持った物質で、
・皮膚
・軟骨
・筋肉
といった体の色々な部位に存在しています(*2)。
ヒアルロン酸は保湿性に優れており、お肌の潤いをキープするためには欠かせない物質です。
ヒアルロン酸は自身の600倍の水分を蓄える力があるとされています!驚きですよね。乾燥している状況下でも、ヒアルロン酸は水分をキープし続けると言われています。保湿性に優れているヒアルロン酸(*3)は、
私たちの体の中で
・水分の維持
・クッション
の役割を果たしています。
ヒアルロン酸は水分の保持に優れた物質です。その性質を活かして関節の軟骨に多く含まれています。クッションの働きを持つヒアルロン酸によって、骨と骨の間の滑りがよりスムーズになります。
ヒアルロン酸は目にも多く含まれています。ヒアルロン酸の保湿力は目の形をキープすることにも役立っているのです。
年齢を重ねるにつれてシワ・たるみが気になってくる方は少なくないでしょう。
私自身もシワ・たるみと日々戦っております(笑)。
わたしたちを悩ませるシワ・たるみは、実はヒアルロン酸の減少が原因とされています。
10代や20代の間は私たちの体も若いので、ヒアルロン酸がたくさん作られています。
ところが、加齢の影響で細胞の働きが低下してくると、私たちの体でヒアルロン酸が作られにくくなるのです。ヒアルロン酸は保湿性に優れており、お肌の潤いをキープするためには欠かせない物質であることを先ほどご説明いたしました。
その大切なヒアルロン酸が減少していくことで、私たちのお肌は潤いをキープできなくなっていくのです。その結果として潤いを失った私たちの皮膚は、内側(真皮)がスカスカになってしまい、外側(表皮)をがっちりと支えられなくなります。これが、私たちの皮膚のシワ・たるみとして表れてきます。
「歳をとるにつれてヒアルロン酸が作られにくくなるなら、サプリメントで補おう!」とお考えになる方も少なくないでしょう。サプリメントでヒアルロン酸を摂取することの効果はゼロとは言い切れませんが、即効性は期待できないでしょう。
ヒアルロン酸をサプリメントで飲んでも、体の中で分解されてしまうためです。
摂取したヒアルロン酸が分解されて、もう一度体の中でヒアルロン酸に組み立てられる可能性も否定できませんが、直接的な効果を期待することは難しいでしょう。
ヒアルロン酸を
・しわ
・たるみ
が気になる部分へ注射する治療が「ヒアルロン酸注射」です。
ヒアルロン酸を直接皮膚の下へ注射することでお肌のシワやたるみを直接治療することができます。注射する場所によって、必要な施術時間や注射方法が異なるため、医師との十分な相談が重要です。ヒアルロン酸注射の場合は、治療が短時間で終了します。このため、注射後のダウンタイム(注射してから日常生活に戻るまでの期間)が非常に短いことがヒアルロン酸注射の大きな特徴です。
「ほうれい線」や「マリオネットライン」にはヒアルロン酸注射がおすすめ
ほうれい線やマリオネットラインにように年齢とともに出てくるしわ=たるみには原因が大きく2つあります。
①土台となる骨が減ってくる
②脂肪が重力で落ちてくる
土台がくずれ、さらに重力で脂肪が落ちてくるために年齢とともに深くなっていきます。
ヒアルロン酸には骨の代わりを果たせるような硬いものもあれば、脂肪のような柔らかいものもあります。症状によってうまくヒアルロン酸を使い分けることで土台からたるみを戻していくことができます。
ヒアルロン酸に対して、ボトックスはボツリヌス菌(食中毒に関わる菌)によって作られるタンパク質をベースにしたものです(*4)。美容皮膚科において、ボトックスは眉間・目尻のシワ取りに広く利用されています。ボツリヌス菌によって作り出されるタンパク質(ボツリヌストキシン)は、私たちの神経に作用して、筋肉の緊張やつっぱりを和らげる働きを持っています。
ボツリヌス菌によって作り出されるタンパク質を上手に利用することで、薬として利用できるようにしています。
ボトックスは美容皮膚科以外でも広く使われている治療です。例えば、運動機能にダメージを受けた場合にもボトックスを利用することがあります。脳卒中などで神経に障害が残った場合、
・意図していないのに筋肉がつっぱる
・着替えに時間がかかる
・足がねじれて歩きにくい
・筋肉が痛い
といった症状に悩まされることがあります。このような状況になった場合、日常生活を改善するためにボトックス注射が利用されることがあります。
おでこの横じわなど表情をつくったときにできるしわを「表情じわ」といいます。
これはたるみではなく、筋肉の過剰な動きに皮膚が追いつかないことが原因。
ボトックスには筋肉の動きをゆるめる働きがあり、筋肉の動きと皮膚の動きのバランスを整えることができます。
ボトックスを一度行った部位を後から修正することは非常に難しいです。万一ボトックスを正しくない場所に打ったり、量を多く使いすぎたりすると、逆に不自然な表情になったり日常生活がより不便になったりしてしまいます。
ボトックス治療で失敗しないためには信頼できる医師を選ぶことが大切です。
ボトックスを打つ際には大切なことが2つあります。
皮膚表面からは筋肉は見れませんので、解剖学の知識は必須です。
骨の近くなのか、皮膚のすぐ下なのか…注射を入れる深さによっても効かせる筋肉が容易に変わってきます。
もちろん骨の大きさにもよって筋肉の大きさも変わりますので、眉毛から〇cm離す…などのマニュアルは通用しません。
ボトックスは筋肉の動きや厚みをみながら適切な量を打っていきます。
経験も大切で、おおよそ必要な量を見極めることができるようになってきますが、ボトックスの効きには個人差があるのも事実。デフォルトで量を決められないんです。
患者様1人1人に合った適切な量を見極めるためにオジスキンクリニックでは「リタッチ制度」を設けています。万が一ボトックスの効きに左右差が出たり、しわが部分的にまだ気になるような場合にコストフリーでリタッチを行っています。このリタッチ制度によって、その方に合ったボトックス量が把握できますので次回からの注入量の参考にもなるのです。
万が一、ボトックスに失敗するとどのような症状が出るのでしょうか。
額のボトックス:まぶたが重くなり、怖い顔つきになる
眉間のボトックス:眉尻があがり、逆ハの字の眉毛になる(スポックブロウ)、眼瞼挙筋というまぶたの筋肉に効かせてしまうと目があけにくくなる
口角ボトックス:片側だけ笑いにくくなる
エラボトックス:片側だけ笑いにくくなる
などなど…
どれも嫌ですよね。
ボトックスは表情しわには最高の治療ですが、一歩間違えると予期せぬ副作用が出ることがあります。
ボトックス注射の場合、注射後数日経過してから効果が現れることが多いとされています(*5)。
残念ながら、ボトックス治療当日には効果はほぼ現れないとお考えください。ボトックス治療は効果が現れてから数ヶ月程度効果が持続し(*5)、その後徐々に効果が切れ始めることが多いようです。
ボトックス治療の効果は半永久的には続きません。ボトックス治療を定期的に継続いただくことで、ボトックス治療の効果を維持することが可能となります。
ボトックスは筋肉量にもよりますがおよそ4~6か月程度効果が持続します。
また、部位によっては何回かボトックスを継続することでしわを寄せるくせがなくなり、ボトックス不要になることもあります。また、効果を長続きさせるために「これくらいしわが出るようになったら2回目の治療をしましょう」とご提案することもあります。
患者様お一人お一人の状態に合わせてボトックス治療の間隔を決めることが重要です。必ず信頼できる医師との相談の上、ボトックス治療のスケジュールを設定するようにしてください。
・体内で潤滑油として働くのがヒアルロン酸
・シワやたるみはヒアルロン酸の減少が原因
・気になるシワやたるみにはヒアルロン酸注射が効果的
・「おでこの横じわ」や「目尻のしわ」にはボトックスが
おすすめ
・ボトックス治療で失敗しないためには信頼できる医師を
選ぶことが大切
*1
Sudha PN, Rose MH. Beneficial effects of hyaluronic acid. Adv Food Nutr Res. 2014;72:137-176. doi: 10.1016/B978-0-12-800269-8.00009-9.
*2
Salwowska NM, Bebenek KA, Żądło DA, Wcisło-Dziadecka DL. Physiochemical properties and application of hyaluronic acid: a systematic review. J Cosmet Dermatol. 2016 Dec;15(4):520-526. doi: 10.1111/jocd.12237.
*3
Keen MA. Hyaluronic Acid in Dermatology. Skinmed. 2017 Dec 1;15(6):441-448. PMID: 29282181.
*4
Khawaja HA, Hernandez-Perez E. Botox in dermatology. Int J Dermatol. 2001 May;40(5):311-7. doi: 10.1046/j.1365-4362.2001.01176.x. PMID: 11554992.
*5
Lorenc ZP, Kenkel JM, Fagien S, Hirmand H, Nestor MS, Sclafani AP, Sykes JM, Waldorf HA. A review of onabotulinumtoxinA (Botox). Aesthet Surg J. 2013 Mar;33(1 Suppl):9S-12S. doi: 10.1177/1090820X12474629. PMID: 23515199.
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2022年1月11日 カテゴリ:しわ, ヒアルロン酸, ボトックス, 女医のきれいブログ
厄介なシミを消すためには「飲み薬」「塗り薬」「レーザー治療」など様々な対処法があります。
シミを放置するとイボや癌につながる恐れもあり、患者様のお肌に適した治療法を医師と相談することが大切です。
お肌のシミに悩まされる前に早期の受診をおすすめいたします。
執筆者:吉原 糸美
オジスキンクリニック浦和院 院長
目次
こんにちは、オジスキンクリニックの院長の吉原糸美です。
スキンケアは数々の経験を経てゼオスキンに至ります。
レーザー治療や注入治療を一通り経験済です。
子育ても今経験中ですが毎日悪戦苦闘しております。
私自身の経験も踏まえて、患者様のお役に立つ医療情報を女医目線・ママ目線でわかりやすく、正確にお伝えできればと思います!
女性にとってシミは悩ましい肌トラブルの一つですね。
でも、そもそも「シミ」ってなんでしょう?答えを先に言ってしまうと、シミとは、「お肌で作られた色素がお肌に溜まり地肌よりも濃く見える部分」のことです。
この「お肌で作られた色素」をメラニン色素と呼びます。
メラニン色素は
・お肌
・髪の毛
・瞳
の色を作る色素です。
メラニン色素は単にメラニンと呼ばれることもあります。
シミの原因とも言えるメラニンは、紫外線から私たちの体を守る働きを実は持っています。
メラニンはホントはいいやつなんです。メラニンの本当の働きを知るために、まずは皮膚の構造を知りましょう。
私たちの皮膚は、
・外側(表皮といいます)
・内側(真皮といいます)
からできています。
私たちの大敵「シミ」に関わっているのは表皮です。
私たちの皮膚表面に日光(紫外線)が当たると、表皮でメラニンが作られます。作られたメラニンは紫外線から私たちの体を守る働きを持っています。
正常な場合、お肌のサイクル(約14~28日)に合わせて、作られたメラニンも古い肌(角質)とともに剥がれ落ちていきます。お肌からアカが剥がれていく様子をイメージいただくと良いかと思います。
紫外線から私たちの体を守ろうと頑張っているメラニン、いいやつじゃないですか。
では一体どうして、そのメラニンがシミの原因になるのでしょう?
その原因は、私たちが毎日浴びている紫外線にあります。
長い期間私たちが紫外線を浴び続けることで、お肌が老化してしまうのです。
その結果、本来捨てられるはずのメラニンが適切に廃棄されず、私たちの皮膚にそのまま居座ってしまいます。
これが色素沈着(シミ)になるのです。また、お肌の新陳代謝を悪くするのは紫外線だけではありません。
例えば、
・タバコ
・ストレス
・不規則な生活
によっても肌の新陳代謝が悪くなることが知られています。
お肌のシミを侮ってはいけません。
お肌のシミをほったらかしておくとイボ状に出っぱることがあります。これは老人性のイボ(脂漏性角化症)です。
シミだけでも嫌なのにイボになったらたまったものではありませんよね。
シミをさらに放置して紫外線を浴び続けると皮膚の老化がさらに進みます。
それがひどくなると、皮膚がカサカサした状態(日光角化症といいます)になり、皮膚癌の原因ともなる恐れがあります。
繰り返しになりますが、お肌のシミを決して侮ってはいけません。
メカニズムを知るとシミって手強そうですよね。
確かにシミは手強いですが、自分でできるケアを行うことがシミ治療の第一歩です。
私と一緒に毎日のスキンケアを見直して、大切なお肌へのダメージを防ぐことから始めましょう。
ここでは日々のスキンケアの中でも、
・保湿
・洗顔
・紫外線対策
に分けてご説明いたします。
お肌の保湿はなんと言っても大切です。
保湿を行わないと、お肌のバリアが壊れやすくなり外からの刺激(紫外線や摩擦)でダメージを受けやすくなります。
(1)自分の肌にあった適度な保湿をする
(2)化粧水だけではなく、乳液も使用して
水分と油分を補給する
(3)肌へ塗布するときには擦らず押し当てる
ことをお勧めいたします。ただし、最近の美容皮膚科学会では「保湿のしすぎもよくない」という指摘も行われています。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。
具体的な保湿方法についても、クリニックにてご相談対応致しております。
気軽にクリニックへお越しください。
お肌のために洗顔をすることは確かに大切です。
しかし、患者様のお話を伺っていると、お肌を擦りすぎている患者様が少なくありません。
お肌をこすりすぎると、逆にお肌のバリアが壊れやすくなり外からの刺激(紫外線や摩擦)でダメージを受けやすくなります。
洗顔の時には、
(1)洗浄力がマイルドな洗顔料を使うこと
(2)せっけんや洗顔料を十分泡立てて泡の部分でお肌を洗うこと
お一人お一人肌質が異なるため、適切な洗顔法も変わってくるのです。
当院では、洗顔方法やおすすめの洗顔料についてもアドバイスいたしております。
お気軽にカウンセリングにてご相談ください。
先ほどご説明した通り、紫外線はシミの原因です。
・日焼け止め
・帽子
・日傘
といったアイテムを「適切」に使って紫外線対策を必ず行いましょう。
「適切に」と述べたことには理由があります。多くの方は日焼け止めを「適切に使えていない」からです。
帽子や日傘を使って紫外線を防ぐ事は分かりやすいですね。ところが、日焼け止めに関しては「朝出かける前に一度塗っておしまい」という方も少なくないのではないでしょうか??
実は研究論文によると
・例えば顔に日焼け止めを塗る場合は、クリーム状の日焼け止めであればパール粒2つ分の量、駅退場の日焼け止めの場合は1円玉1個分の量が必要である。
・SPFの値に関係なく、少なくとも2時間おきに日焼け止めを塗り直す必要があるとされているのです(*1,*2)。
紫外線や汗によって日焼け止めの成分は洗い流されたり分解されたりします。このため、日焼け止めは2時間程度しか持続しないと考えられています。
今までしみに対するセルフケアについてご説明してきました。
しかし、セルフケアでできることはあくまで「守り」の治療であり、すでにできたシミに対する「攻め」の治療が欲しいところですよね。
・シミやそばかすが気になるお客様
・セルフケアを一生懸命頑張っているけれどシミがなかなか消えないお客様
努力しているのになかなかうまくいかないというお客様にこそに、シミ・そばかすに適した治療を提供することでお役に立てればと思います。
シミ、と言ってもいくつかの種類があるため、症状や状態によって適切な治療法が異なります。
ご自身で安易に判断せず、お気軽にクリニックまでご相談ください。
できてしまったシミの治療だけでなく、シミを予防したいお客様のご相談も大歓迎です。
(1)お薬を飲む
(2)塗り薬を使う
(3)レーザーで治療する
多くのクリニックで用いられているシミ治療法の一つに、内服薬を使った治療があります。
内服治療単独で用いられることもありますし、レーザー治療と組み合わせて内服治療を行うこともあります。
美容皮膚科において処方されることが多い内服薬について簡単にご紹介します。
シミの原因となるメラニンを作っている細胞の働きを抑える効果があります。これにより、メラニンを作りにくくすることでシミ治療に効果を発揮します。
さらに、ニキビの後にできたシミに対しても、シミを薄くする美白効果が期待されています。
ハイチオールもメラニンを抑制して、しみに対する美白効果が期待されるお薬です。
シミ治療以外にも、蕁麻疹・ニキビに対する治療にもハイチオールは用いられることがあります。
ユベラは幅広い年代の方にご利用いただけるお薬です。
ユベラはお肌の代謝を改善させたり、シミを薄くしたりと言った効果を持つお薬です。ユベラに含まれるビタミンEが効果を発揮します。
シナールは元々妊婦さん・授乳中のお母さんなどがビタミンCを補給するために作られたお薬です。
ビタミンCを含んでいるシナールはシミを抑える作用があります。
もともと妊婦さんや授乳中の方のために作られたお薬ですから、安全性が高いことがポイントです。
ビタミンAとハイドロキノンによる塗り薬で肌を生まれ変わらせる治療です。
ご自宅でのスキンケアで美肌・美白を叶えたい方へおすすめの治療法と言えます。
当院で用いているピコレーザーは、
・しみ
・くすみ
・肝斑に効果のある医療機器
従来のレーザーと比べて皮膚へのダメージが少なく、よりリスクを抑えたシミ治療ができるようになりました。
さらに、ピコレーザー治療は私たち日本人にとって効果的なシミ治療法であることが研究で示唆されています(*3, *4)。レーザー治療は是非とも皆様へおすすめさせていただきたい治療ですから、以下で詳しくご説明させていただきます。
従来のレーザーに比較して短時間(ピコ秒)でエネルギーを照射できる新しい治療機器が、ピコレーザーです。
ピコレーザーは皮膚の中にためこまれた「メラニンを包む塊」をピンポイントで破壊します。
このため皮膚へのダメージを最小限に抑えつつ、シミ治療が行えます。
ターゲットとする部分以外へのダメージが小さいため、薄いシミや肌の弱い方でもレーザー治療を受けることが可能となりました。
「レーザーと言ったらシミ治療」とお考えの方も少なくないでしょう。
しかし、実はピコレーザーを用いて治療できる病気は他にもたくさんあります。
ピコレーザーを用いて治療できる例として以下の病気が知られています(*5, *6)。
いわゆる「しみ・ほくろ・そばかす」のことです。
いわゆる「アザ」のことです。
「ピコレーザーでタトゥー治療もできるの?」と意外に思われる方も少なくないでしょう。
タトゥーもレーザー治療できます!!!
従来のレーザーに比べて、当院のピコレーザーは緑色や黄色への反応が改善されています。
このため当院のピコレーザーはタトゥー治療への効果に優れていて、ピコレーザーを用いることで治療回数を減らすことができます。もちろん個人差はありますが、ピコレーザーを用いれば従来の半分の治療回数でタトゥー治療ができると言われています。
ニキビ跡の「凹み・色ムラ」にもピコレーザーの出番です。
ごく微細なレーザービームを肌表面に細かく照射します。
そうすることで、熱のエネルギーを肌の奥深くまで届けることができ、
・コラーゲン
・エラスチン
(お肌のハリと弾力の維持にとても大切な成分)
をもう一度構築することに役立つとされています。
その結果として、肌の奥深いところの活性化が促進される効果が期待されています。
先ほどのニキビ跡の治療と同じように、ごく微細なレーザービームを肌表面に細かく照射します。
この刺激によって、お肌を生まれ変わらせる効果が期待されます。
①ご来院
ご予約時間の5分~10分程度前にお越しください。
②洗顔
クリニックのスキンケアで洗顔をしていただきます。
タオルやターバンもご用意しておりますのでご持参いただくものはありません。
③写真撮影
レーザー治療前のお写真をお撮りします。
④レーザー照射
ピコスポットは医師による施術となります。
⑤施術後のケア
⑥パウダールームでお支度
クリニックにて日焼け止め等はご用意しております。
必要であればポイントメイクのみお持ちください。
⑦お会計
⑧ご帰宅
部位 | 料金(税抜) |
---|---|
〜2mm | ¥5,000 |
3〜5mm | ¥9,000 |
6〜8mm | ¥14,000 |
9〜10mm | ¥20,000 |
以降1〜mmごと | ¥2,000 |
従来のしみ治療のレーザーに比較すると痛みはかなり緩和されました。
照射に際しての軽い痛みはあります。
しみ治療を受ける前に皆様が一番気になるのが赤みは腫れなどの「ダウンタイム」。
治療後はどのような経過をたどるかというと、
直後:照射した部位から周辺数mmが赤く虫刺されのように腫れます。
1時間後:腫れが8割方おさまります。
翌日:うっすらとかさぶたができます。しみが少し濃くなったように感じる時期。
1週間~10日:かさぶたが少しずつはがれてシミがうすくなっていきます。
かさぶたができている間もお化粧して大丈夫ですが、こすらないようにこすらないように…。
1~2週間でおおよそかさぶたがはがれ、きれいな肌が出てきてくれていますね♡
(※結果は肌質・ホームケアにもよって個人差があります。)
ただし、ピコレーザーを受けるときは気を付けなければいけないポイントがたくさんあります。
続きをご一読ください。
これはレーザーをあてる、あてないに関わらず。肌をいたわる=「さわらない」「遮光」です。
こすったり、過剰なメイクはシミや肝斑の原因にもなりますし、レーザー照射後は色素沈着を起こりやすくしちゃいます。また、紫外線対策は言わずもがな、ですね。
どのような治療でもリスクはつきもの。
ピコレーザーは従来のものに比較して肌にはやさしくなりましたが、リスクについてよーく納得してから治療を受けることが大切です。
・治療後の赤み、色素沈着
治療後2週間程度で肌ができあがっても赤みや炎症が残ります。少しでも早く治すためには治療部位をこすらない、さわらない!日焼け止めをしっかり塗ることが大切ですが、塗り方によってはそれが刺激になることも…。
とにかく赤ちゃんをさわるように自分の肌をいたわってくださいね。
・治療中の痛み、赤み
ある程度は「我慢」になってしまいますが、当院では全顔治療(ピコプレミア)の際は麻酔クリームを塗布します。
治療後は赤みが長引くような激しい運動、飲酒などはしないようお願いします。
・出血、溢血
治療直後にうっすらと細かい溢血斑が出ることがありますが、これは真皮という深い部分の出血なので自然に改善していきます。
・脱色素班(色抜け)
レーザー後の炎症が起こっている状況で強いエネルギーを加えることで起こりやすくなります。
時間とともに改善することもありますが、レーザー照射のタイミングが大切です。
下記にあてはまる方は残念ながらピコレーザーを受けることができません。
・妊娠中
・日光過敏症
・トレチノイン塗布中
・皮膚の悪性腫瘍、炎症性疾患
しみ治療はいろいろな方法があります。
お肌にあった治療をご案内させていただきますのでぜひお気軽にご相談ください。
[参考文献]
浦和駅1分の美容皮膚科・まぶたの治療【OZI SKIN CLINIC】
日付: 2021年12月1日 カテゴリ:シミ, 女医のきれいブログ, 毛穴
Category